いろいろな国への興味が広がっています
PYP探究ユニット「いろいろな国」をすすめている青組(年長)さん。
(このユニットについてはこちらをご覧ください)
5週間かけて探究をすすめていくなかで
「世界にはさまざまな国があり、
それぞれの人々によって大事にされているものがある」
ということを、実感を伴って理解してほしいと願っています
先日、様々な国から来ている留学生と交流をして以来
異国への興味を広げている様子の子どもたち。
「フルーツバスケット」をアレンジした
「国旗バスケット」や「ワールドバスケット」、
「この有名なものはどこの国のものか」をクイズ形式で当てる
「どっちの国でしょうゲーム」などで盛り上がったり
世界地図と国旗を見ながら
「この国はどこにあるのかな?」と
国の場所と国旗を照らし合わせたり・・・
「いっぱい国旗をつくりたい!!」
と国旗を描くことに夢中になっている子たちもいます。
描いていくうちに「赤や青や緑色がいっぱい使われているね」
と国旗の色使いにも興味を持ち始めたようです。
そんな青組(年長)さんのもとへ
今日はジョイ先生(山梨学院小学校英語専科教員)が来園。
(このユニットについてはこちらをご覧ください)
5週間かけて探究をすすめていくなかで
「世界にはさまざまな国があり、
それぞれの人々によって大事にされているものがある」
ということを、実感を伴って理解してほしいと願っています
先日、様々な国から来ている留学生と交流をして以来
異国への興味を広げている様子の子どもたち。
「フルーツバスケット」をアレンジした
「国旗バスケット」や「ワールドバスケット」、
「この有名なものはどこの国のものか」をクイズ形式で当てる
「どっちの国でしょうゲーム」などで盛り上がったり
世界地図と国旗を見ながら
「この国はどこにあるのかな?」と
国の場所と国旗を照らし合わせたり・・・
「いっぱい国旗をつくりたい!!」
と国旗を描くことに夢中になっている子たちもいます。
描いていくうちに「赤や青や緑色がいっぱい使われているね」
と国旗の色使いにも興味を持ち始めたようです。
そんな青組(年長)さんのもとへ
今日はジョイ先生(山梨学院小学校英語専科教員)が来園。
色、動物、野菜などを英語で表現したり
先生と一緒に歌を歌ったりして
今日も楽しく英語に親しむことができたようです。