投稿

もも組保育参加

イメージ
今日はももの1組(満3歳児)の保育参加日でした。 おうちの方と一緒に登園すると 支度をして、さっそく自由あそび。 子どもたちは、お面をつけてカエルごっこや 魚つり、ジュースづくりなど 思い思いに遊んでいました。 そしてお片付けをした後は 名前を呼ばれて「はい!」と上手に返事をしたり 大好きな手遊びをしたり 紙芝居を見たり・・・ 今日は、自由あそびを中心に 子どもたちが日ごろ幼稚園でどのように過ごしているかを 見ていただきました。 親子で楽しいひとときを過ごしていただけたら嬉しく思います。 ご参加いただき、ありがとうございました。

赤組保育参加

イメージ
今日は赤組(3歳児)の保育参加日でした。 親子でふれあい遊びをしたり 歌を歌ったり 自己紹介ごっこでは 名前と好きな食べ物を、お互いに発表しあいました。 始めは緊張した表情の子もいましたが、 みんな泣かずに参加することができ、 笑顔もたくさん見られました。 保護者の皆様には、 日ごろ幼稚園で歌っている歌を知っていただいたり 発表をがんばる姿を見ていただいたりすることで 幼稚園での生活の様子を感じていただけていたら 嬉しく思います。 今日はご協力いただき、ありがとうございました。

青組保育参加

イメージ
今日は青組(5歳児)の保育参加日。 山梨学院樹徳館にある柔道場で 本学女子柔道部の山部伸敏監督を講師に迎えて行う「スポーツデ―」に おうちの方にも一緒に参加していただきました。 まずは、座礼と立礼。 背筋をピンと伸ばしておうちの方と向かい合うと 嬉しいような恥ずかしいような表情をしていた子どもたちです。 そして、柔軟体操をして ダルマのような姿勢で倒れたり 親子で順番に寝転んで 寝ている人を踏まないように歩いたり ウサギ、ワニ、クモ、エビなど色々な生き物に変身して動いたり 柔道にちなんだ動きを取り入れながら たくさん体を動かしました。 最後は、大外刈り、背負い投げ、内股、一本背負いなど 柔道の技のデモンストレーション。 緊張した空気のなかで技が決まると 歓声や拍手があがっていました。 今日の子どもたちは、いつにも増して生き生きした表情で 体を動かしながら、自然と笑顔もこぼれていた様子。 おうちの方を「がんばって!」と応援する 微笑ましい姿もみられました。 保護者の皆様には、短い時間ではありましたが、 日ごろの「スポーツデー」の雰囲気を感じ お子様と一緒に楽しく過ごしていただけていたら嬉しく思います。 ご協力いただきありがとうございました。 *文中の本法人教職員への敬語表現は、園児と同じ立場にたち使わせていただきました。

音感教室

イメージ
青組(5歳児)さんの音感教室に 元山梨学院短期大学保育科長の白川和治先生が来てくださいました。 青組(5歳児)になって歌い始めた 「空にらくがきかきたいな(作詞:山上路夫、作曲:いずみたく)」 「パンのマーチ(作詞:峰陽、作曲:小川寛興)」 「へい!タンブリン(作詞: 吉岡治 、作曲:湯山昭)」 の3曲をご指導いただきました。 弾むメロディーのところでジャンプをしたり 拍の強弱を感じられるように手をたたいたりして 体全体で音楽を楽しんでいた様子。 先生のお話には、じっと耳を傾け、 歌詞の言葉をはっきり伝えること、音程をとること とにかく楽しんで歌うことなどの大切さも教えていただきました。

赤組さんのリズム&表現運動

イメージ
今日は、赤組(3歳児)さんの、今年度初めてのスポーツデー。 本短期大学保育科の川上琴美先生をお迎えして リズム&表現運動をしました。  お友達とぶつからないように歩き回ったり 「Go!」「Stop!」の合図に合わせて 歩いたり走ったり止まったり・・・ 四分音符、八分音符、全音符など 色々な音符の長さを、手でたたいて表現するリズム遊びや 色とりどりのリングを使った遊びもしました。 リングを使った遊びでは、 並べたリングをまたいで走ったり ホールいっぱいに並べたリングの間を音楽に合わせて歩き、 音が止まったら「自分の島(リング)」を見つけて入ったり・・・ 子どもたちは、とても嬉しそうに体を動かしていて 「またやりたい!」「走るのが楽しかった!!」 という声もきかれ、楽しいひとときを過ごせたようです。 *文中の本法人教職員への敬語表現は、園児と同じ立場にたち使わせていただきました。

七夕パーティー

イメージ
今日は「七夕パーティー」 クラスごとに、色々なゲームをしたり盆踊りを踊ったりして 賑やかに過ごしました。 〇×クイズでは 「七夕の日にお空に流れる川は“十郎川”である(正解は×。“天の川”です)」 「みんなの願い事は叶う(正解は、希望も込めて〇!!)」 など七夕にちなんだ問題で大盛り上がり。 星釣りゲーム、金魚すくい、くじびきなど お祭りの出店のようなコーナーで遊んだり お買い物ごっこや宝探しをしたりして プレゼントのお菓子やおもちゃをもらうと とても嬉しそうでした。 もも組(満3歳児・2歳児)さんは 「アルテア子ども館」で ゲームを通じて交流。 子どもたちは、お祭りの楽しい雰囲気を味わいながら 七夕への興味関心も広がり 素敵なひとときを過ごすことができたようです。

黄組保育参加

イメージ
今日は黄組(4歳児)の保育参加日でした。 PYP探究ユニットで、身近にいるいろいろな生き物について探究している子どもたち。 今日は、保護者の方々と一緒に 「かたち の ちがう はっぱ を 3つ さがしてみよう!」 「とり や むし の こえ を きいてみよう!」 など9つの問題が書かれた「チャレンジシート」を使って 山梨学院キャンパスを散策しました。 散策をしながら、 落ちている葉っぱや実を集めたり トンボや大きなダンゴムシ、幼虫などをつかまえたり、 木の皮のなかにいる虫や、日陰に生えているキノコを発見したりする姿も。 チャレンジシートには書かれていなかったことにも たくさん気づいたようです。 限られた時間ではありましたが、 親子で五感を使いながら自然に親しむ時間を 楽しんでいただけていたら嬉しく思います。 今日おうちの方と一緒に探究活動を行った体験を これからの保育に活かしながら、 より探究を深めていきたいと思います。 保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。