投稿

こんなふうにしたら、みんな楽しくできるんじゃないかな?

イメージ
青組(5歳児)のそれぞれのクラスの保育室には、子どもたちのアイデアの詰まった魅力的な遊びがいっぱい!! 1学期に「いろいろな国」を探究し世界のお菓子やお茶に興味を持ったクラスには、 フィリピンのバナナQという言葉の響きから数字の「9」を取り入れたゲームや、 ネコ型のロボットがお菓子を運んでくれるサービスも登場。 また、運動会のパラバルーンで『未来』をテーマにした表現活動をしたことや、探究ユニット「みんなで表現しよう」で様々なビジュアルイメージにふれてきた経験から、 遊びの中にロボットが登場したり、身近な素材をつかって「未来の街」をつくり、その街の中から未来のビジュアルイメージを探すゲームが生まれたりしたクラスも。 さらに、どちらのクラスでも、10月中のiCLAの留学生との交流のなかで教えてもらったことがきっかけの遊びも始まり、 どの遊びも自由遊びやクラス活動の時間を使って、友達と意見を出し合いながら、日々、遊びが盛り上がっています。 振り返りの時間には、楽しかったことだけでなく、困ったことやモヤモヤしたことなどの意見も出てくるようになりました。 「遊び方がわからなかった」「交代できなくて、ずっと待ってた」「一人でやったから、難しすぎで(クリア)できなかったから悲しかった」「せっかくゲームをクリアしたのに…。何かもらえたら嬉しいなって思った」など、様々な友達の気持ちにふれると・・・ 「じゃあ、係を決めて、遊び方を教えてあげたら?」「回数を決めたらいいんじゃない?」「ゲームをクリアした人には、ご褒美をあげるとか!?」など、みんなが楽しく遊べるように考えた意見が次々と出てきて… 振り返りで考えたことを、次回遊ぶ時に取り入れながら、毎日試行錯誤を繰り返し、遊びを進めています。 最近では、片付けをする時間になると、「今日も会議(振り返りを)しよう!」と、子どもたちから自然と聞かれることも。 毎日のように誰かが感じている、困ったり腑に落ちなかったりするモヤモヤする気持ちを共有し、みんなで遊ぶ楽しさや気持ちよさについて、引き続きみんなで考える時間を大切にしていきたいと思います。 ・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「ダイナミックワールド」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共...

いよいよお神輿が!?

イメージ
 バケツ稲を運ぶ際に、みんなから聞こえてきた“わっしょい わっしょい”の掛け声から始まった「お祭りごっこ」の準備も、佳境になってきました。いよいよ、お神輿づくり! 1組は、みんなの稲を守っていた「かかし」のかかちゃんを担ぐことに。 キラキラにしたいと、アルミホイルを張り始めました。 2組は、お米の神様を担ぐことに。 お米に宿るとされる「7つの神様(水・土・風・雲・太陽・虫・作り手)」にちなんだテーマカラーに塗りました。 お米つながりからうまれた、お寿司づくりでは、プチプチの梱包材や画用紙の切れ端をつかったり お煎餅つくりでは、両面印刷済みの不要になったコピー用紙や、大手通販の箱に品物と一緒に入ってくる茶色の緩衝材を再利用したりしています。 小さくちぎった紙を一晩水につけて、ふやかして、混ぜ混ぜ。 水を切ってのばして乾かしてみると、ポロポロに… 一方で、同じ茶色の緩衝材によっては、ふやかしても、繊維になりにくい素材もあったりして…試行錯誤は続きます。 各クラスのお神輿も、担げるように準備がすすんでいます。 身近な素材の特性を感じながら、引き続き「お祭りごっこ」を楽しんでいきたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「素材の活用」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ ◆中心的アイディア(Central Idea):素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。) ◆探究の流れ: ・素材のもつ特性・素材の機能・素材の特性のいかし方

秋が旬な食べ物ってなんだろう?

イメージ
 秋探しが続いている赤組(3歳児、満3歳児)さん。 「先生!秋を見つけてきたよ!」 どこで、何を見つけてきたのか、クラスの友達の前で発表! おうちから見つけてきた“秋のもの”が、クラスに増えてきています! 「このドングリの名前は何かな…」近くに置いてある図鑑やボードを使って調べる姿も。 また、園庭で遊んでいても、 「先生、秋の葉っぱだよ!」「ドングリがお庭にもあったよ!」 「木の実、見つけたよ!」 見つけた自然物は、様々な遊びの中に取り入れられています。 「ドングリって食べられるのかな?」 「栗は、食べたことあるよ!」 「他にも秋の食べ物ってあるのかな・・・」 と、秋の食べ物だと思うものを、クラスのみんなで考えてみることに・・・。 柿、サツマイモ、栗、カボチャ、いちご? いろいろな食べ物があげられました。 そこで、今日は、食べ物のことをよく知っているクッキングハウスの管理栄養士を招き、 みんなで秋の食べ物の話を聞いてみることにしました。 クラスであげられた秋の食べ物だと思うものを見てもらいながら、答え合わせ。 「秋においしい果物はいっぱいあるんだけど、梨、リンゴ、柿。これは正解!!」 「お野菜もたくさんあるね。サツマイモ、それからゴボウも秋の食べ物です!」 自分たちが予想していた食べ物が正解すると、拍手が! 「野菜や果物だけではなく、魚にも旬なものがあるんだよ」 と、魚にも季節によってその時期においしい魚があることを教えてもらいました。 そして、その時期に食べるとおいしい物のことを、 「旬な食べ物」と呼ぶことも知った子どもたち。 さっそく、今日の給食を食べながら、クラスで「秋が旬な食べ物探し」が始まりました! 「ご飯の中に、こんにゃくあった!」「スープの中に、きのこもあるよ!」 「お米も!」「このきびだんごも秋の旬!」 管理栄養士がクラスへ回ってくると、今日の給食の中に入っている「旬な食べ物」の答え合わせ! 「その時期においしくて、栄養もたくさん入っているので、給食には旬な食べ物をたくさん使って、みんなに元気に大きくなってほしい」と、メッセージももらいました。 秋の旬な食べ物探しも、これから盛り上がっていきそうです!  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「秋の自然」のカリキュラムとして計画してお...

PYP探究ユニット「ダイナミックワールド」が始まっています

イメージ
毎日、友達と一緒にいろいろな遊びに夢中になっている青組(5歳児)の子どもたち。 自分の思っていることを伝えたり、アイデアを出し合ったりしながら、それぞれ遊びの時間を楽しんでいるようです。 そのなかで、“様々な方法によって、コミュニティー内の問題は解決する”ということを、実感を伴って学んでほしいと思っています。 先週は遊んでいる時に問題が起きたら、どうやって問題解決していったらいいのか、子どもたちとゲームを通して考えることをしました。 ゲームをした後には、「ずるいよ」「もっとこうしたらよかったじゃん」など、それぞれの心の中にモヤモヤがうまれ… NHK Eテレで放送された「アイラブみー」(制作:NHKエデュケーショナル)の動画「みんながたのしいルールってどんなルール?」を視聴しました。 (本園では、NHKエデュケーショナルの方と連携して、保育のなかでも「アイラブみー」を視聴して、自分の心や身体について考える時間を設けています。) 動画が終わると、「みんなが楽しいと思えるようにルールを変えてもいいんだ」「みんなで会議をしよう!」と、クラスの友達と話し合い・・・新たなルールを取り入れて、再挑戦!!みんなが笑顔になれる楽しい遊びへと変化していきました。 これからも、問題が起きた時の解決方法や友達との関係の築き方について考える機会を大切にしながら 遊びを深めていってほしいと思います。 ・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「ダイナミックワールド」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ  ◆中心的アイディア(Central idea):様々な方法によって、コミュニティー内の問題は解決する  (PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)  ◆探究の流れ: ・よい人間関係の特徴・コミュニティー内の問題解決・よい人間関係をつくるための個人の責任

「お祭りごっこ」の準備、すすんでいます

イメージ
身近にある素材を遊びに取り入れながら、「お祭りごっこ」の準備をはりきっている黄組(4歳児)さん。 おうちのみなさまからご協力いただいた「身近な素材」を、活用させていただいています。 みんなから意見がでた、やきそばやたこやき… リンゴ飴やチョコバナナ… 新聞紙や包装紙、毛糸などを活用しながら、つくっています。 「おだんご屋さん」「お寿司もいいね」と子どもたち。 「え!!!」「それってもしかして、『お米』つながり???」 「うん、そう!!」と得意気な様子。 さすが「お米大切にし隊」!!!お米つながりのお店も出品予定です。 先日、みんなが帰ったあとの夕方、「チュンチュン」と バケツ稲をじっとみつめるお客様が… 田んぼではなくバケツで育てていても、鳥たちは稲って分かるんですね。 翌日、子どもたちに報告すると、「かかしつくらなきゃ」と、さっそく身近な素材をつかったかかしづくりが始まりました。 これで一安心。収穫も楽しみな子どもたちと、「いよいよ、今週、収穫しよう!」と思っていたところ、 「きらめき久美ファーム」山田さんが来園。稲穂の様子を見に来てくださいました。 「まだ緑色の穂があるから、もう少し待ちましょう」とのこと。 特別に、バケツ稲の水分量を計測してくださることに。 籾を削った米の数値が19.3%!(玄米水分量14.5%から15%が目安だそう) 本当の収穫祭ができるように、もうしばらく待ちながら、 身近な素材をつかった遊びをすすめて、お祭りムードを高めていきたいと思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「素材の活用」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ ◆中心的アイディア(Central Idea):素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。) ◆探究の流れ: ・素材のもつ特性・素材の機能・素材の特性のいかし方