投稿

2月, 2024の投稿を表示しています

PYP探究ユニット「人との関わり」

イメージ
PYP探究ユニット「人との関わり」が始まった黄組(4歳児)さん(PYPについては こちら をご覧ください)。 このユニットは「私たちは誰なのか」という教科の枠をこえたテーマのもと行う探究活動のひとつ。 「幸せは人と人との関係に影響されている」ということを、実感を伴って理解していってほしいと思っています。(PYPでは、こうした探究の末、子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。  この探究ユニットでは ・人間関係が私たちに与える影響(友達にしてもらって嬉しかったこと。友達にして喜ばれたこと) ・よりよい人間関係をつくるための私たちの行動(自分がなりたいと思う青組の姿) を、子どもたちとともに探究していきます。 もう少しで青組(5歳児)になることに、 期待を膨らませている子どもたち。 今週始めには、卒園発表会のリハーサルを見に行き、 憧れの青組(5歳児)さんの堂々と発表する姿に、 目を輝かせていました。 その後、学年みんなで集まり、 進級を前に黄組(4歳児)の一年を振り返ったり、 リハーサルを見て感じたことを伝え合ったりしました。 「青組さん、かっこよかった」 「(合唱の)みんなの声が合っていてきれいだった」 「(将来の夢の)発表の言い方もすてきで、 声も大きくてかっこよかった」 「すてきで真似したいと思った」 と次々に思いを伝え合っているうちに 「青組さんはすてきだったけど、(こんなにすてきな青組さんが)いなくなっちゃうのが悲しいって思った」 「離れてもいつでも友達だから、また会えたら一緒に遊びたい」など、 憧れの青組(5歳児)さんがもうすぐ卒園することを 意識した声も聞かれ・・・ 一緒に遊んでくれたこと、手をつないでくれたこと、 優しくしてくれたことなど、 「青組(5歳児)さんにしてもらって嬉しかったこと」を、 思い返すこともしました。 そして、自分たちにいろいろなことをしてくれた青組(5歳児)さんに、 “何かしてあげたい”と、話し合いが始まりました。 「プレゼントしたい」「歌を歌いたい」「手紙を書きたい」 「ゲームをしたい」など、日々たくさんのアイデアが出ています。 そんな子どもたちにとって、今日は今年度最後のお弁当の日。 みんなでアルテア子ども館へ行き、 お弁当を食べたり、遊んだりして楽しく過ごしてきま

卒園発表会

イメージ
PYP探究ユニット「将来の夢」をすすめている青組(5歳児)さん(このユニットについては こちら をご覧ください)。 7週間かけて探究していくなかで「それぞれが役割をもって生きている」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 今日は卒園発表会。 一人のお休みもなく、全員そろってこの日を迎えることができました。 始まる前には、照明、カメラマン、FM甲府さんなど様々なお仕事の方々に 「今日はよろしくお願いします!」と 心をこめてご挨拶した子どもたち。 この卒園発表会を行うにあたり、自分たちのために、いろいろなお仕事をしてくださっている方がいるということを感じているようでした。 最初に今回の探究ユニットを振り返り、その後一人ずつ「将来の夢」を発表。 大きくなったらどんな仕事をしたいのか、 どうしてその仕事をしたいのか どんな風にみんなの役に立ちたいのか、 自分の思いを表現した絵と一生懸命考えた言葉を堂々と発表していました。 そして、青組の一年間をまとめたスライドを鑑賞したあとは、合唱を披露。 気持ちを合わせた素敵な歌声を聴かせてくれました。 お友達と一緒にステージに立ち、自分の夢を発表した経験は、 子どもたちの自信と喜びにつながってくれることと思います。 応援してくださった皆様、ありがとうございました。

出前授業~日本昔話の世界へ~

イメージ
PYP探究ユニット「ぼくたちわたしたちの住む日本」をすすめている赤組(3歳児)さん。(このユニットについては こちら をご覧ください) 7週間かけて探究していくなかで、「日本には、昔から伝わる大事なものがある」ということを 実感を伴って理解していってほしいと思って取り組んでいます。 今日は、山梨県立博物館の学芸員の方々が来園し、 子どもたちに「出前授業」をしてくださいました。 オープンスペースに入ると、学芸員の方の服装が目にとまり、 「あっ、着物!」「昔の人の服だ!」と子どもたち。 てぬぐいを頭に巻き、着物、もんぺ姿で、日本昔話「ももたろう」の紙芝居を読んでいただきました。 その後、「ももたろう」のお話に出てきた道具を、実際に体験してみることに… 洗濯体験では、水をはったたらいの中に手を入れて、洗濯板とタオルで昔の洗濯を体験。 「冷たい!」「楽しいけど、けっこう大変!」「疲れるね…」と話していました。 背負子で重い荷物を運ぶ体験では、 「ももたろうのおじいさんが背負ってたね」「重くて無理~」「重くない!軽い軽い!」などと感想はいろいろ。体験することで感じたことがたくさんあったようです。 続いて、きび団子に使う米粉づくりにも挑戦。 お米の入った石臼を力いっぱい回し、お米を粉にしていきました。 「白い粉が出てきたよ!」「これでお団子をつくるんだね」と不思議そうに見ていた子どもたち。 最後に、ろうそくの灯りを間近で見せていただき、 手を近づけて、ろうそくの火の暖かさを体感していました。 子どもたちは、今日の出前授業を通して、 昔の人の生活を、実感をともなって知ることができたようです。

伝えたいメッセージが伝わった!!

イメージ
PYP探究ユニット「劇あそび」をすすめてきた黄組(4歳児)さん(このユニットについては こちら をご覧ください)。 「お話は人々を魅了しメッセージを伝える」ということを、実感を伴って理解していってほしいと、6週間かけて探究してきました。 先週末の学年末参観で、おうちの方に自分たちの劇を披露できたことを、 とても喜んでいた黄組(4歳児)の子どもたち。 参観後に保護者の方に書いていただいた感想を、後日みんなで共有しました。 『てぶくろ』(ウクライナ民話)を披露したクラスの保護者の方から・・・ 「お互いをおもいやるやさしい気持ちがとても伝わり、あたたかい気持ちになりました」 「最後におじいさんがてぶくろを置いていくのも、とても考えられていて素敵でした」 『スイミー』(作:レオレオニ・訳:谷川 俊太郎)を披露したクラスの保護者の方から・・・ 「楽しい気持ち、嬉しい気持ち、悲しい気持ち、お魚(スイミー)や海のお友達の気持ちがよく伝わりました。みんな大きな声で素敵でした」 「ひとりはみんなのために、みんなはひとりのために!お友達みんなが輝いていて、小さな光が大きな輝きを放っていました」 『くれよんのくろくん』(作・絵:なかや みわ)を披露したクラスの保護者の方から・・・ 「どの色も全部素敵!!みんな違ってみんなきれいでした」 「一人で何かをするより、みんなでした方が楽しそうでした。見ていて楽しくなりました」 と、たくさんの感想をいただき、それを聞いた子どもたちは、 友達と顔を見合わせ笑顔になったり、照れくさそうにしていたり・・・ これまで、物語に込められたメッセージが、劇あそびを見てくれた人に伝わるようにと、 クラスみんなで表現方法を工夫し、演じてきました。 おうちの方からいただいたあたたかな言葉から、それが伝わったことを実感でき、 「新しいお客さんにも見せてあげたい」 「(メッセージが)伝わるようにもっと頑張りたい!」 「もっとみんなで声を出してうたったら伝わるかもしれないよ」 など、表現する喜びを味わえたようです。 その後も、他クラスの友達に見てもらったり、役を交換したりしながら、劇あそびを楽しんでいます。 たくさんのブロックを片づける場面で、 ある子の「一人だと大変だから・・・みんなで力を合わせればできる!」の声に、 「おー!!」とみんなで協力し合ったり、 折り紙をしてい

青組PYP探究ユニット「将来の夢」

イメージ
PYP探究ユニット「将来の夢」をすすめている青組(5歳児)さん(このユニットについては こちら をご覧ください) 7週間かけて探究していくなかで「それぞれが役割をもって生きている」ということを、実感を伴って理解していってほしいと思っています。 「お仕事探し」や「マーケットゲーム」を経験したり、身近な方々から話を聞いたりしていくなかで、 世の中には、いろいろな仕事があって、その方々のおかげで成り立っていることを知った子どもたち。 自分の『おおきくなったら』をイメージして、 「どんな仕事をしたいか?」「どうしてその仕事をしたいのか」 「その仕事に就いてどんなことをしたいのか」「どんな風にみんなの役に立ちたいのか」と 「将来の夢」を考えています。 サッカー選手、ダンサー、パティシエール、幼稚園の先生など、いろいろな夢を思い描いているようで、 なかには、警察官、アナウンサーなど、今回のユニット期間中に出会った方の職業になりたいという夢も。 それぞれの「将来の夢」を卒園発表会で伝えようと発表する言葉を考えたり、絵を描いたりしています。 自分の思いを込めた文章ができあがると何回も唱えたり、 少しずつ言えるようになってくると、それを友達や保育者に聞いてもらったりしています。 声の大きさ、話すスピード、表情、体の使い方など、聞いている人に伝わりやすいようにと、表現方法を工夫したりもする姿も。 このような日々の積み重ねのなかで自信をつけ、卒園発表会では自分の夢を堂々と発表してほしいと思います。 子どもたちもはりきっていますので、ぜひ楽しみになさっていてください。

オリジナル劇を制作中です

イメージ
PYP探究ユニット「劇あそび」をすすめている黄組(4歳児)さん(このユニットについては こちら をご覧ください)。 6週間かけて探究していくなかで、「お話は人々を魅了しメッセージを伝える」ということを、実感を伴って理解していってほしいと思っています。 「もうすぐ参観日だよね?」「楽しみだね~」と、 おうちの方にみてもらえることを心待ちにしている様子の子どもたち。 繰り返し劇遊びをするなかで、登場人物の気持ちや物語を通して伝えたいことなど、クラスごとみんなで考えて、自分たちのクラスのオリジナル劇を作成中! 劇あそびをした後には、どうしたらみている人に伝わるか、振り返る時間も大切にしています。 「出てくる動物にみえるように、鳴き声とか動き方を本物みたいにしたい」 「大きな魚が来るときは、もっと顔(表情)も怖そうにした方がいいんじゃない?」 「お客さんが見るのは初めてだから、台詞も大きな声で言いたい」 「ダンスも大きくしてわかりやすくしたい」など、たくさんの意見が・・・。 『てぶくろ』を演じるクラスでは、優しい感じが伝わるための表現方法を工夫したり・・・。 『スイミー』を演じるクラスでは、みんなで力を合わせて大きな魚になりすます場面を考えたり・・・。 『くれよんのくろくん』を演じるクラスでは、「みんなで一緒にいるって楽しいね!」と笑顔で練習したり・・・。 それぞれのお話に親しんでいくなかで、物語からのメッセージを感じとっている様子です。 また、それぞれの劇あそびに必要な大道具や小道具なども、友達と協力してつくり進めています。 参観日まで、あと数日。 当日、来てくださるおうちの方々に、劇あそびを通して自分たちの伝えたいことがどうしたら伝わるか・・・探究が盛り上がっています。

“昔”の遊びがいろいろ広がっています

イメージ
 PYP探究ユニット「ぼくたちわたしたちの住む日本」をすすめている赤組(3歳児)さん(このユニットについては こちら をご覧ください) 7週間かけて探究していくなかで、「日本には、昔から伝わる大事なものがある」ということを 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 クラスには、おうちから持ち寄った日本の昔のものが集まり、 子どもたちにとって、初めて見るもの、使ったことのないものがたくさん! 「これ、どうやって使うのかな?」 「難しいけど、おもしろいからもう一回やってみる!」などと、 遊び方や使い方を尋ねながら、すすんで手に取り楽しそうに遊んでいます。 紙芝居や絵本で日本の昔話を見ながら、 「おうちが今と違う!屋根が藁の屋根!」「おじいさんが履いているものが違う!」「服が違うよ!」 などと、今の生活との違いも見つけている子どもたち。 お話の中で見つけた昔のものを、ボードに貼っています。 昔の生活について知っていくうちに、遊びの中にも日本の昔の世界が広がり・・・ 「昔の家は、藁で屋根ができているんだね。紙の窓(障子)は、おばあちゃんちにあるよ」と、 日本の昔のおうちをつくり、その中で遊んだり、 おままごとに囲炉裏が登場し、そこで魚を焼いたり、ご飯をつくったり・・・ 着物を着たり、わら草履を履いたりして遊び出す姿も見られます。 「ももたろう」のおばあさんになりきって、川で洗濯をしたり 「金太郎」になりきって、まさかりで木を切ってみたり 「かさじぞう」のお地蔵様になって、笠をかぶってお届け物に出掛けたりと 昔話のワンシーンを表現した遊びも楽しんでいる様子。 クラス活動の中では、昔話をピアノの音に合わせて表現する「音楽リズム」でも遊んでいます。 昔話の世界を様々な方法で表現し遊んでいる子どもたち。 来週の参観日には、子どもたちが昔話の世界を楽しんでいる姿を、 おうちの方にもみていただきたいと思っています。