素材の特性を考えて・・・
身近な素材を使った遊びが保育室中に広がっている黄組(4歳児)さん。 いろいろな素材にふれるなかで、 「これは紙だよ」「こっちはプラスチック」などの声も聞かれるようになりました。 「『素材』にはどんなものがあるんだろう?」と探してみんなに紹介したり 遊びに必要なものをつくったりしていくうちに、 「プラスチックはすべすべする」「紙はやぶれやすい」と素材の特性に気づきはじめた子どもたち。 「どうしたらプラスチックってわかるのかな?」という声も。 ゼリーのカップをよく見てみると、底の部分にマークのようなものが… 「このマークがあると、プラスチックなのかも!!」。 紙のマークがあることも知り、ヨーグルトの容器はフタとカップでついているマークが違うことも発見。 素材にふれるときに新たな視点が加わりました。 「赤ちゃんのおうちにするには、大きな段ボールが必要!」 「切ったら形が変えられるから、これを芝生にしよう!」 「ゼリーのカップに(水性)ペンで色を塗ったら、手についちゃう・・・」 「紙は手につかないのにね、なんでかな?」など感じたことを 遊びの振り返りの時間に伝え合う姿もみられ 新たな気づきが日々増えていていることをうれしく思っています。 ・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「素材の活用」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ ◆中心的アイディア(Central Idea):素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。) ◆探究の流れ:・素材のもつ特性・素材の機能・素材の特性のいかし方