投稿

PYP探究ユニット「素材の活用」

イメージ
黄組(4歳児)さんのPYP探究ユニット「素材の活用」が始まりました。(PYPについては こちら をご覧ください)このユニットは「この地球を共有するということ」という 教科の枠をこえたテーマのもと行う探究活動のひとつ。 地球上にある限られた資源を、他の人々や他の生物とどのように分け合うかを 考えていくことも、このテーマにつながっていきます。 7週間かけて探究していくなかで「素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 (PYPでは、こうした探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)  この探究ユニットでは ・素材のもつ特性 ・素材の機能 ・素材の特性のいかしかた を、子どもたちとともに探究していきます。 「身近な素材のコーナー」から好きな素材を選んで 自由工作をしたり、遊びに取り入れたりする姿がたくさんみられる黄組(4歳児)さん。 先日の運動会でも、飲み物の紙パックやビニール袋など、身近な素材を使った演技に挑戦しました。 素材を選ぶと、新聞紙などでいろいろな形をつくってボールやドーナツにしたり ラップの芯を繋げたアイテムをもってヒーローになったり・・・ 日々いろいろなアイデアで、身近な素材がうまれ変わっています。 今日は、山梨県県民生活センターの方々をお迎えして ごみの分別やリサイクルについて、SDGsにもふれながらお話しいただきました。 クジラが間違えて海にあるごみを食べてしまった写真を見てから、 なぜ海に人間の捨てたごみがたくさんあったのか、 人間が捨てたごみがどうやって海にきたのかということを、みんなで知り、 そのあとは、“ごみをわけよう!つりゲーム”に挑戦。 手づくりのつり竿で魚をつり、その裏側に描いてあるごみの絵を見て、 “おおきなごみ”“もやすごみ”“もやさないごみ”“しげんごみ”に分けていきました。 紙パック、段ボール、新聞紙、ペットボトルなどの“しげんゴミ”は、 いろいろなものにうまれ変わることができるということを教えていただき・・・ どんなものにうまれ変わるのか、自分たちでも考えてみました。 紙パックは「虫の家にできる」「運動会のふわふわちゃん(ダンスで使った手具)」、 ペットボトルは「工作に使える」「蓋が車...

楽しかった運動会!

イメージ
国際バカロレアPYP探究ユニット「伝えよう(運動会)」をすすめてきた赤組(3歳児)さん。(このユニットについては こちら をご覧ください) 5週間かけて探究していくなかで 「さまざまな方法を使って自分を表現し、人々に伝えている」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思って取り組んできました。 朝、登園すると、「運動会楽しかった!」「ドキドキしたけど、またやりたい!」と、 元気に伝えてくれた子どもたち。 今日は、頑張った運動会を「絵」に描いて表現することに挑戦しました。 「ダンス、楽しかったね」「思いきり走ったら、1番になったんだよ!」などと、 友達と会話を弾ませながら描いていました。 そして、描き終えた友達の絵をみんなで見て・・・ 「わかった!かけっこしてるところでしょ?」「ダンスしているところ!」 友達が何を絵で表現したのか、みんなで考え言い当てていました。 絵を描くことも表現方法の1つであることを知ることができたようでした。 そして、今日のスポーツデーでは、赤組さん全員で『ミニ運動会』をしました! YGKウォームアップや 綱引き、 玉入れをしたり 最後には、みんなでダンスを踊ったり・・・ 運動会では経験できなかった競技にも挑戦でき、とても嬉しそうでした。 子どもたちは、この探究活動を通して 身体を動かすことの楽しさや、色々な方法で表現することの喜びを 存分に味わうことができたようです。 大勢のお客様の前で表現し、たくさんの拍手をいただいたことも自信につながったことと思います。 これからも、友達や保育者と一緒に過ごすなかで 一人ひとりが自分の思いを、のびのびと表現していってほしいと願っています。

もっと素敵に!

イメージ
 国際バカロレアPYP探究ユニット「伝えよう(運動会)」をすすめている赤組(3歳児)さん。(このユニットについては こちら をご覧ください) 5週間かけて探究していくなかで 「さまざまな方法を使って自分を表現し、人々に伝えている」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 赤組さんのお部屋では、運動会ムードが高まっています! お部屋にダンスの曲を流しておくと、自然と集まってみんなで踊り出し、 メガホンやポンポンをつくって、友達を応援する姿も。 「パパとママが応援してくれるんだ!」「運動会は、おばあちゃんも来るんだよ!」などと言いながら、 観に来てくれるお客様の顔を描いたりもしています。 ダンスの練習では、学年みんなが集まって、 ダンスを見せ合ったり、YGKウォームアップを踊ったり・・・ 古屋記念堂で踊ったダンスの映像を観て振り返りもしました。 大きなテレビに自分たちが映し出されると、 「1組さん、出てきたね!」、「あ!○○君見つけた!」と、 友達や自分の姿を見つけて喜んでいた子どもたち。 2階席から撮影したビデオを見ると、自分たちが客席からどのように見えるかも分かり、 「元気に手を大きく振って歩くと素敵だね!」「手を離さないで、大きなおまる(円)ができるときれいだね」と、もっと素敵にダンスをするためにはどうしたらよいのか、みんなで確認し合いました。 明日は、いよいよ運動会のリハーサル。 これまでの振り返りで確認し合った「もっと素敵に表現するにはどうしたらよいのか」を思い出して、 楽しく表現してほしいと思います。

古屋記念堂とアルテア子どもファームへ

イメージ
PYP探究ユニット「伝えよう(運動会)」をすすめている赤組(3歳児)さん。(このユニットについては こちら をご覧ください)5週間かけて探究していくなかで「さまざまな方法を使って自分を表現し、人々に伝えている」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 今日は、古屋記念堂まで、赤組(3歳児)みんなで手をつないで、歩いて行きました。 中に入ると、黄組(4歳児)さんがかけっこの練習中。 「がんばれ~!」とみんなで声援を送りました。 続いて赤組(3歳児)さんも、初めて古屋記念堂でかけっこをしてみることに・・・ ゴールテープまで、まっすぐ走るお約束をし、 「よーいドン!」の合図で元気よく走りました。 「がんばれ~!がんばれ~!」と自然と友達を応援する声が広がっていき、 走り終えた後には、「すごいね!〇〇君速いね!」「転んじゃったけど、頑張ったよ」などと、 お互いに感想を伝え合うほほえましい姿がみられました。 その後は、広い場所で、まっすぐ長い列になって歩いたり、大きな円をつくったり、 バラバラに歩いてみたりと、思いきり体を動かしてきました。 今日は、秋らしい気持ちの良いお天気だったので、帰りはお散歩をしながら幼稚園へ向かうことに。 キャンパスを歩いていると、ポトン、と何かが落ちる音が… それは、ドングリでした! 見上げると、木の枝にドングリを発見!! さらに、十郎側の土手を歩いていると、 トンボ、鈴虫の鳴く声、ヒガンバナなど、秋を感じるものにたくさん出会いました。 アルテアファームでは、1学期に植えたサツマイモがたくさんの葉っぱをつけていて、 「葉っぱがいっぱい!」と大喜びの子どもたち。 どのくらい大きくなっているか、土を掘ってみると…おもしろい形のサツマイモを発見。 そして、その隣にニョロニョロした幼虫も発見!! 運動会の練習の合間に、秋のものをたくさん見つけた子どもたちでした。

青組PYP探究ユニット「みんなで表現しよう」~言葉以外で伝える方法~

イメージ
 国際バカロレアPYP探究ユニット「みんなで表現しよう」をすすめている青組(5歳児)さん。(このユニットについては こちら をご覧ください) 4週間かけて探究していくなかで 「ビジュアルイメージ(視覚的に表されているもの)はメッセージを伝える」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 運動会に向けて「表現」しながら、ビジュアルイメージを探したり、 その意味を考えたりしている子どもたち。 幼稚園以外にも、古屋記念堂への行き来のなかで「言葉を使わないで伝えているもの」を発見! 「あった!自転車のマーク!」「ピクトさんだ!サッカーだね」「鯉のマーク!」などと、 発見したものを嬉しそうに伝え合っています。 おうちからも、マークや標識などを写真に撮ってきたり、調べて描いてきたりして、 クラスの友達に紹介する姿が… 箱根駅伝優勝記念彫像「襷の伝説」のモニュメントを見て、 「つながっている感じがする」「“みんな一緒にがんばってくれてありがとう”っていう感じがする」と、子どもたち。 リレーでバトンをつないで頑張っている青組(5歳児)さんは、 いつも以上に「襷の伝説」からのメッセージを受け取ったようです。 ビジュアルイメージ探しをしていくうちに、 使われている形や色、デザインには意味があるいうことに気づき始めた様子の子どもたち。 そこで、運動会の演技で使う手具を、色や形でデザインすることにしました。 「運動会、みんなでがんばる気持ちを伝えたい」「リレーで、バトンをしっかり渡す気持ちを伝えたい」 「世界のみんなともっと仲良くなりたい」などと、一人ひとりが考え、 その気持ちをデザインに込めることに挑戦! 素敵なデザインが溢れています。

かけっこ、ダンスに挑戦!

イメージ
PYP探究ユニット「伝えよう(運動会)」をすすめている赤組(3歳児)さん。(このユニットについては こちら をご覧ください) このユニットは、10の「IB学習者像(Learner Profile)」(「IBプログラムを通じてこういう人になろう!」と掲げられたもの)のうち 「挑戦する人」「振り返りができる人」という2つを 特に大切にしながら取り組んでいます。 今日は、赤組(3歳児)さんのスポーツデー。 3連休明けですが、体操服を着て元気に登園してきた子どもたち。 まずは、「かけっこ」に挑戦!! ラインから足が出ないように並ぶこと、走る用意のポーズをとること、 まっすぐ走ること、ゴールテープをきって走りきることなど、 かけっこの約束事を確認しながら、笛の合図に合わせて元気よく走りました。 「どうやったら、もっと早く走れるのかな・・・」と、走った後には、みんなで振り返り。 「足をいっぱい動かして走る!」「“ヨーイ”の時に、足をまげて前を向いてポーズをとる!」 「ゴールまで、元気に楽しい気持ちで走る!」など、いろいろな意見が出てきました。 続いては「ダンス」!! 友達と一緒に円をつくったり、1学期に川上琴美先生(元短期大学保育科教授)から教えていただいた 「空間形成」を意識しながら、友達とぶつからない場所を見つけて踊ったりすることにも挑戦中です。 ダンスの途中には、一人ひとりが考えた「元気の出るポーズ」を決めるところもあり、 どんなポーズにしようか考え、友達とポーズを見せ合ったりもしています。 「手を大きく動かして踊る!」「みんなでお丸(円)をつくるときには、手を離さない!」 「ニコニコのお顔で踊るといいと思う!」など、 見ている人に伝わるダンスをしようと、意見を出し合っています。 子どもたちから出た意見が次に繋がるように、 クラスの「振り返りボード」にメモを貼ることもはじめている赤組(3歳児)さん。 日に日に、メモが増えてきています! こうしてたくさんの挑戦、振り返りをしながら、 初めての運動会を楽しみに迎えてほしいと思っています。