楽しかった運動会!

休み明け、登園してきた子どもたちは、
「運動会、上手だったってママが言ってくれた!」
「(運動会の)ビデオ見たんだよ!ポンポンがキラキラしていてきれいだった!」など、
おうちの人に褒めてもらったこと、ビデオを観た感想などを、次々と伝えてくれ・・・
クラスでも、子どもたちの頑張りを振り返り、みんなでたくさん褒め合いました。

そして、運動会で楽しかったことを「絵」に描いて表現することに!
「(ダンスで)手をつないだところが楽しかった!」
「ママもパパもみんなが応援してくれたのが嬉しかったから、みんなを描いたんだよ」などと、
自分の好きな場面を選んで描いていました。 


絵を描き終えたら、お互いに見せ合い…

「お天気のダンスを踊っているところだと思う!」
「ニコニコしているお顔だから、嬉しい気持ちがわかるね」
「ゴールテープがゆらゆらゆれているから、一生懸命走っているって感じがする!」
友達の絵を見ながら、どんな場面か当てたり、
同じかけっこでも一人ひとりの描き方が違っていることに気づいたり。

「かけっこが楽しかったです!」「応援してくれたのが嬉しかった!」など、
自分の絵を見ながら、頑張ったことや楽しかったことの発表もしました。

そして、今日のスポーツデーは、赤組さん全員で『ミニ運動会』!

綱引きや



玉入れ、




最後には、みんなでダンス!

運動会の日に黄組(4歳児)さんや小学生がしていた競技にも挑戦でき、みんな嬉しそうでした。

子どもたちは、この探究活動を通して、
身体を動かすことの楽しさや、色々な方法で表現することの喜びを存分に味わうことができたようです。
大勢のお客様の前で表現し、たくさんの拍手をいただいたことも自信につながったことと思います。
これからも、一人ひとりが自分の思いを、のびのびと表現していってほしいと願っています。

・・・・・・・・・
上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「運動会」のカリキュラムとして計画しています(PYPについてはこちらをご覧ください)
◆教科の枠をこえたテーマ: 私たちはどのように自分を表現するか
◆中心的アイディア(Central idea):さまざまな方法を使って自分を表現し、人々に伝えている
(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)
 ◆探究の流れ:・いろいろな表現方法・より人に伝わる表現の仕方

このブログの人気の投稿

野球にちなんだ運動遊び

「風で回るおもちゃ」をつくってみよう

風で動くもの