秋が旬な食べ物ってなんだろう?
秋探しが続いている赤組(3歳児、満3歳児)さん。
「先生!秋を見つけてきたよ!」
どこで、何を見つけてきたのか、クラスの友達の前で発表!
おうちから見つけてきた“秋のもの”が、クラスに増えてきています!
「このドングリの名前は何かな…」近くに置いてある図鑑やボードを使って調べる姿も。
また、園庭で遊んでいても、
「先生、秋の葉っぱだよ!」「ドングリがお庭にもあったよ!」
「木の実、見つけたよ!」
見つけた自然物は、様々な遊びの中に取り入れられています。
「ドングリって食べられるのかな?」
「栗は、食べたことあるよ!」
「他にも秋の食べ物ってあるのかな・・・」
と、秋の食べ物だと思うものを、クラスのみんなで考えてみることに・・・。
柿、サツマイモ、栗、カボチャ、いちご?
いろいろな食べ物があげられました。
そこで、今日は、食べ物のことをよく知っているクッキングハウスの管理栄養士を招き、
みんなで秋の食べ物の話を聞いてみることにしました。
クラスであげられた秋の食べ物だと思うものを見てもらいながら、答え合わせ。
「秋においしい果物はいっぱいあるんだけど、梨、リンゴ、柿。これは正解!!」
「お野菜もたくさんあるね。サツマイモ、それからゴボウも秋の食べ物です!」
自分たちが予想していた食べ物が正解すると、拍手が!
「野菜や果物だけではなく、魚にも旬なものがあるんだよ」
と、魚にも季節によってその時期においしい魚があることを教えてもらいました。
そして、その時期に食べるとおいしい物のことを、
「旬な食べ物」と呼ぶことも知った子どもたち。
さっそく、今日の給食を食べながら、クラスで「秋が旬な食べ物探し」が始まりました!
「ご飯の中に、こんにゃくあった!」「スープの中に、きのこもあるよ!」
「お米も!」「このきびだんごも秋の旬!」
管理栄養士がクラスへ回ってくると、今日の給食の中に入っている「旬な食べ物」の答え合わせ!
「その時期においしくて、栄養もたくさん入っているので、給食には旬な食べ物をたくさん使って、みんなに元気に大きくなってほしい」と、メッセージももらいました。
秋の旬な食べ物探しも、これから盛り上がっていきそうです!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「秋の自然」のカリキュラムとして計画しております(PYPについてはこちらをご覧ください)。
◆教科の枠をこえたテーマ:世界はどのような仕組みになっているのか
◆中心的アイディア(Central Idea):季節は、私たちの生活とつながっている(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。)
◆探究の流れ:
・今の季節
・私たちの生活と季節とのつながり