季節を感じながら生活する子どもたち

 秋の自然物を使っていろいろな遊びを繰り広げてきた赤組(3歳児・満3歳児)さん。
「まぁるいドングリって、よく転がるね。クヌギっていうんだよね」


「匂いのする葉っぱ、お庭にもあったけど、カツラとは違う匂い!」

「くっつく草(センダングサ)っておもしろいね!服や帽子、座布団にもくっついた!」
「テーブルにはつかないよ、何でだろう・・・」

遊びながら、たくさんの気づきが生まれ、「なんでだろう・・・」と思ったことを調べるうちに、いろいろな知識も得ていったようです。

「秋の旬な食べ物」にも関心を持ち、給食の時間も活発に秋探しをする姿が!

「秋の自然」の探究活動をすすめる中で、自分たちの身の回りの自然に目を向け、それを取り入れて遊んだり、季節を意識しながら生活したりすることで、子どもたちの自然への関心が高まっていったように思います。

そして、これまでの秋の風景からまた少しずつ変化が・・・

先日、風が吹いて、園庭の木から落ち葉がたくさん舞い散ってきました。
地面が落ち葉でいっぱいになると、
「葉っぱのじゅうたんみたい!」と言いながら、嬉しそうに葉っぱ集めをしたり、葉っぱをシャワーのようにしてかけあったりして遊んでいた子どもたち。

「なんだか、木がはだかんぼうになってきているね」
と、変化を感じているようでした。

また、お散歩に出かけた際には、遠くに富士山を発見!
「あっ、富士山!白いのは、雪だよね!」
「だって、もう冬だもんね!」
「冬は、サンタさんも来るんだよね?」

子どもたちの会話の中にも、「冬」という言葉が聞かれるように・・・。
『秋』を意識して過ごすことで、季節は変化していくことにも気がつき、次の季節である『冬』にも関心が出てきているようで、嬉しく思っています。
これからもこうした体験を積み重ねて、
「季節は、私たちの生活とつながっている」ということを感じとっていってほしいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「秋の自然」のカリキュラムとして計画しております(PYPについてはこちらをご覧ください)。

◆教科の枠をこえたテーマ:世界はどのような仕組みになっているのか
◆中心的アイディア(Central Idea):季節は、私たちの生活とつながっている(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。)
◆探究の流れ:
・今の季節
・私たちの生活と季節とのつながり

このブログの人気の投稿

野球にちなんだ運動遊び

「風で回るおもちゃ」をつくってみよう

風で動くもの