投稿

12月, 2023の投稿を表示しています

秋から冬への移り変わり

イメージ
 国際バカロレアPYP探究ユニット「秋・冬の自然」をすすめてきた赤組(3歳児)さん(このユニットについては こちら をご覧ください)。 8週間かけて探究していくなかで「季節の移り変わりは、人々の生活に影響する」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思って取り組んできました。 ここ数日、朝の寒さがますます厳しくなってきて 今朝は、園庭に遊びに出かけた子どもたちが 「先生!お砂がカチカチになってる!」と教えてくれました。 「ハァーってすると、(息が)白いよ」と、友達と一緒に白い息を見せ合ったり、 「手が冷たいよ。触ってみて!」「朝、ママの車がカチカチだったんだよ」と話したりする姿も。 保育室も、秋から冬へと模様替え。 こちらは、雪だるまを製作中。 綿、ボタンなどを使って表現し、一気に冬模様になりました。 遊びのなかにも変化が… 「寒いから、お鍋をつくるよ。あったまるからね」「こたつで食べよう!」 タオルをテーブルにかけて、こたつにして遊んでいました。 子どもたちは、いろいろな場面で冬の訪れを感じているようです。 先日は、クラスの友達と一緒に、ライブラリーで「秋の絵本」と「冬の絵本」探し。 「これは、ドングリの絵があるから、秋の絵本!」 「これは、(表紙の絵が)マフラーしてるから冬のお話!」と、 これまでの探究活動で得た知識を活かしながら、思い思いに絵本を見つけていました。 そして、冬の絵本は、お部屋の絵本コーナーに… 嬉しそうにページをめくっています。 10月末からすすめてきた探究ユニットも、いよいよ締めくくり。 一人ひとり自己振り返りシートに取り組みました。 見つけたものや、遊んだもの、食べたものや、知ったこと・・・ 子どもたちそれぞれに、発見や心に残るものがあったようでした。 この探究活動を通じて、「木に葉っぱがなくなった」「遠くの山が白くなった」「手袋をするようになった」 などと、いろいろな場面で季節の移り変わりに気づくようになった子どもたち。  この時季ならではの遊びや自然現象に親しんだり、毎日の給食のなかに「旬の食べ物」を探したり、 絵本や紙芝居の中にも季節のものを見つけたりする姿を見て、とても嬉しく感じました。 これからもこうした体験を積み重ねて、 「季節の移り変わりは、人々の生活に影響する」ということを 感じとっていってほしいと思います。

冬探し・冬が旬の食べ物探し

イメージ
 国際バカロレアPYP探究ユニット「秋・冬の自然」をすすめている赤組(3歳児)さん。(このユニットについては こちら をご覧ください) 8週間かけて探究していくなかで「季節の移り変わりは、人々の生活に影響する」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 12月に入り、急に寒さが厳しくなってきました。 登園時の子どもたちの服装もすっかり冬の装いへ。 「今日は寒いから、いつもと違うジャンパー着てきたんだ!モコモコだよ」 「見て!マフラーしてきたよ」 と嬉しそうに見せてくれます。 上着をハンガーに掛けることにも、挑戦中! クラスでは、「冬探し」が始まっています! お庭の木やメモリアルホールまでの道のりにある木を見て、「イチョウの木の葉っぱがない!」 「幼稚園の木の葉っぱ、少しになっちゃったね」など、 先日までの様子との違いに気づき、教えてくれる姿も。 自由遊びの時間は、クリスマスにちなんだ遊びがいっぱい! ハサミを使って飾りをつくって、お部屋のクリスマスツリーに飾ったり、 ビーズやスパンコールを飾って松ぼっくりツリーをつくったり、 サンタクロースごっこが始まったり…。 そして、給食の時間は、旬の食べ物を探すことが恒例になってきました。 今日は再び、クッキングハウスの管理栄養士に 「冬が旬の食べ物」について教えてもらいました。 野菜では、ダイコン、ニンジン、ブロッコリーやホウレンソウ、キャベツ・・・ 果物では、ミカンやゆず、先日の給食のデザートにも出た「洋ナシ(ラ・フランス)」・・・ 黒板いっぱいに冬の食べ物が並びました。 そして、魚では「ブリ」という大きな魚がおいしいと、実物大の写真を見せてもらうと、 「えー!ブリってこんなに大きいんだね!」と、驚いていた子どもたち。 冬には、おでんやお鍋のように、体があたたまるメニューをよく食べると元気が出ることを聞くと、 「シンデレラのスープのお歌(明日の音楽会で歌う曲)も、スープが出てくるから冬にぴったりだね!」と、 友達と嬉しそうに話す姿も見られました。 季節が変わると、自分たちの身の回りにも変化が生まれてくることに、 少しずつ気づき始めている様子。 もうしばらく、冬探しを続けながら、子どもたちの気づきを大切に受け止めていきたいと思います。 さて、いよいよ、明日は、たのしい音楽会。 明日の発表が素敵にできるよ

未来の地球を守るために自分たちにできること

イメージ
 PYP探究ユニット「素材の活用」をすすめてきた黄組(4歳児)さん(このユニットについては こちら をご覧ください)。 7週間かけて探究していくなかで「素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思い取り組んできました。 これまで、身近な素材の良いところを見つけて「素材の特性」について考えたり、 身の回りに「マーク」を探したりしながら 素材を使って遊びを繰り広げてきた子どもたち。 先月「SDGs」についてのお話をきいてからは SDGsに関する絵本を繰り返し読んで理解を深めたり、 「エコラベル・サスティナブルラベル」を おうちで探してきたり、実際に持ってきて紹介したりしています。 みんなで一緒に探究活動の振り返りも。 「自分たちにできる“地球に優しいこと”って何だろう?」と考えていくと、 「ものを大事に使う」「ご飯を残さず食べて地球に優しくしてる」 「お水を出しっぱなしにしない!歯磨きするときにも、一回止めてるよ」 「ゴミを捨てる前にマークを探してる!」「ゴミを増やさないように、(素材を)工作に使ってる」など、 いろいろな声が。 日々の生活のなかで自分たちにできそうなことに気づき、 意識して行動する姿につながっている様子を嬉しく思いました。 子どもたちにとってこの探究活動は、楽しみながら素材の特性や活かし方に気づくとともに 「地球上にある限られた資源」について意識するきっかけにもなったようです。 さらに、「生き物たちが住む街をつくって、生き物と人間が仲良く過ごせるようにしてみたいな」 「どうしたら木を切らないようにできるかを、みんなで協力して考えたい!」という声も聞かれ・・・ 未来の地球を守るためにと、子どもたちが考えたことや、子どもたちの気持ちを これからも大切にしながら過ごしていきたいと思います。