投稿

問題を解決するには?

イメージ
これまで「もっとみんなで楽しく遊びたい」「どうしたらもっと楽しくなるかな」とその都度振り返り、 みんなで話し合ったり、協力し合ったりしながら遊びを発展させてきた青組(5歳児)さん。 先週は、保護者の方にも、子どもたちの思いやアイデアのつまった遊びを楽しんでいただきました。 保護者の皆様、感想をお寄せくださり、ありがとうございました。 いただいたメッセージを子どもたちに伝えました。 「本当に世界旅行に行った気持ちになりました」「みんなが、おもてなしをしてくれて嬉しかったです」 「ほっこりしました」などなど・・・それに聴き入る子どもたち。 嬉しい気持ちを表現したり、拍手をして喜び合ったりする姿が見られました。 また、今までのことを振り返って、トラブルが起きた時にどうやって問題解決をしていくか、 パペットを用いた素話も聴きました。 お話に登場した動物を自分に置きかえて、問題の解決方法を考えていた子どもたち。 「(ケンカになるのは嫌だから)お友達に、あやまってる!」 「ゆずってあげたらいいと思う」「ぼくも、いつもしている!」 子どもたちは、この探究ユニットを通じて、 問題を解決するにはいろいろな方法があることを、実感を伴って感じているようで、嬉しく思います。 ・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「ダイナミックワールド」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ  ◆中心的アイディア(Central idea):様々な方法によって、コミュニティー内の問題は解決する  (PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)  ◆探究の流れ:・よい人間関係の特徴・コミュニティー内の問題解決・よい人間関係をつくるための個人の責任

もっと楽しく遊びたい!!

イメージ
PYP探究ユニット「ダイナミックワールド」の遊びが盛りあがっている青組(5歳児)さん。 子どもたちは日々、「どうしたらもっと楽しくなるかな」 「もっとみんなで楽しく遊びたい」と考えながら遊びを発展させています。 世界の1番について探究したクラスでは、 「みんなに世界の1番を知ってもらいたいね」と、 クイズを出し合う遊びが始まって…。 「クイズだけじゃなくて、もっと楽しくできないかなぁ」と、クイズの答えをフラッグに書いて、キャッチするフラッグキャッチゲームに発展! フィリピンについて探究したクラスでは、 フィリピンに住む夜行性動物ターシャ(メガネザル)にちなんで、 メガネ屋さんがスタート!「ターシャは木の上が好きなんだよね!」と 森づくりもはじまって、エサ(虫)を見つける遊びへと発展中です!  国旗について探究したクラスでは、まだまだ興味は続いて… みんなで描いたたくさんの国旗のカードをめくって、 ペアのカードを見つける神経衰弱ゲームがスタート。 「違う遊び方もできそう!」とお題を出して、 その国のカードを取るカルタ遊びにも発展中です。 こうして、もっと楽しく遊びたいと、みんながワクワクするようなルールを考えたり、 どうしたら楽しくなるかとアイデアを出し合ったりして、遊びを広げています。 遊んでいるなかで、「(遊びに行ったのに)そのゲームの係の人が誰もいなくて困った」「お客さんがたくさん来ても、係の人が1人で大変そうだった」などと、問題が発生・・・。そのたびに、みんなで話し合いを重ねてきました。 「もっと係の人がいた方がいいと思う」「係を交換して遊んだらいい」などと、その都度意見を出し合いながら解決しようとしています。 「みんなで決めた新しいルールで遊んでみたら楽しかった」 「○○くんが、考えてくれたルールで、楽しく遊べてよかった」 「係をお友達が譲ってくれて嬉しかった!」などと、 子どもたち同士で認め合う場面もあり、 遊びを深めながらより良い人間関係を築いていっているようで、 とても嬉しく思っています。 これからも、問題が起きた時の解決方法や友達との関係の築き方について考える機会を大切にしながら遊びを深めていってほしいと思います。 来週は、保護者の方にも、子どもたちの思いやアイデアのつまった遊びを楽しんでいただく『「秋のダイナミックワールド」保育参加』です。 楽しみ

素材の特性を考えて・・・

イメージ
身近な素材を使った遊びが保育室中に広がっている黄組(4歳児)さん。 いろいろな素材にふれるなかで、 「これは紙だよ」「こっちはプラスチック」などの声も聞かれるようになりました。 「『素材』にはどんなものがあるんだろう?」と探してみんなに紹介したり 遊びに必要なものをつくったりしていくうちに、 「プラスチックはすべすべする」「紙はやぶれやすい」と素材の特性に気づきはじめた子どもたち。 「どうしたらプラスチックってわかるのかな?」という声も。 ゼリーのカップをよく見てみると、底の部分にマークのようなものが… 「このマークがあると、プラスチックなのかも!!」。 紙のマークがあることも知り、ヨーグルトの容器はフタとカップでついているマークが違うことも発見。 素材にふれるときに新たな視点が加わりました。 「赤ちゃんのおうちにするには、大きな段ボールが必要!」 「切ったら形が変えられるから、これを芝生にしよう!」 「ゼリーのカップに(水性)ペンで色を塗ったら、手についちゃう・・・」 「紙は手につかないのにね、なんでかな?」など感じたことを 遊びの振り返りの時間に伝え合う姿もみられ 新たな気づきが日々増えていていることをうれしく思っています。 ・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「素材の活用」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ ◆中心的アイディア(Central Idea):素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。) ◆探究の流れ:・素材のもつ特性・素材の機能・素材の特性のいかし方

秋のものいっぱい!

イメージ
先日、おうちの方と一緒に金川の森へ親子園外探究活動に出かけてきた赤組(3歳児・満3歳児)の子どもたち。 秋の森で見つけてきたものを、クラスみんなで見せ合いました。 これを使ってどんな遊びができるかな?と、みんなで考えていくと… 「ドングリは丸いから、転がして遊んだらおもしろそう!」 「ドングリのケーキにしたい!」 など、いろいろな意見が。 その後、いろいろな素材を使えるように置いておくと… ペットボトルや空き箱などの中にドングリを入れ、鳴らして遊んだり、 長い筒を見つけて、その筒の中にドングリを転がして遊び始めたり プラスチックカップなどの上にドングリをのせてケーキにしたりして遊ぶ姿も。 各クラスで、様々な遊びが生まれてきています。 そんな赤組(3歳児・満3歳児)さん、今日は大学キャンパスへ行き再び『秋探し』。 柿の実がオレンジ色になっていることに気づいたり、 金川の森にもあったカツラの葉を見つけて匂いをかいだり、葉っぱで遊んだりもしました。 見つけてきた秋の自然物を使って、まだまだ遊びが広がっていきそうです! クラスでは、「先生!秋を見つけてきたよ!」と、おうちからおみやげを持ってきてくれる子も。 『秋のものコーナー』に、たくさんの自然物が並び始めました。 これからも、どんな『秋』を見つけてくれるか、どんな発見をしていってくれるのか、楽しみです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「秋・冬の自然」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:世界はどのような仕組みになっているのか ◆中心的アイディア(Central Idea):季節の移り変わりは、人々の生活に影響する(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。) ◆探究の流れ: ・今の季節・季節の移り変わり・季節の移り変わりと人々の生活

どんなふうにしようかな?

イメージ
身近にある素材を使いながら、毎日のように遊びに必要なものをつくっている黄組(4歳児)さん。 運動会で、赤ちゃんを表現したりフープを使ったりした経験が、遊びのなかにも取り入れられています。 赤ちゃんに柔らかいご飯(離乳食)を食べさせたいと、つくり方を動画で見て、 まずは新聞紙を丸めて周りには折り紙を巻き、野菜をつくるとことに。 すると、それをちぎって水の中に入れた子どもたち。 水の中ですりつぶすと、柔らかく、細かくなり・・・ ドロドロ状になってきて、「本当の離乳食みたいになった!」と、子どもたちは大喜び。 「紙は水に入れると溶けるね」「すごーい!!」「ぬれると柔らかくなるんだ!」と発見。 また、運動会でフープを使ったことがきっかけで、 以前から身の周りにある“輪”を探していた子どもたち。 「ドーナツをつくってみたい!」という声が聞かれ、「どんなふうにしようかな?」と、 みんなで考えていきました。 「ドーナツは柔らかくて、丸い形(輪)だから…」 「段ボールでつくったらどうかな?」「プチプチ(気泡緩衝材)もいいんじゃない?」など、 意見を出し合い、実際にその素材を触ってみることに・・・ 「新聞紙でつくるのはどう?輪をつくりやすいよ」「新聞紙は形が変えられていいね」 「段ボールより柔らかい」という意見が多く、新聞紙でつくることに決定!! 「チョコとイチゴ味とか…」「トッピングもしよう!」と、盛り上がっています。 子どもたちは、日々、遊びに必要なものをつくったり、そのなかで気づいたことを友達と伝えあったりすることを通して、それぞれの素材の特性に気づいているようです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「素材の活用」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ ◆中心的アイディア(Central Idea):素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。) ◆探究の流れ:・素材のもつ特性・素材の機能・素材の特性のいかし方

青組PYP探究ユニット「ダイナミックワールド」~みんながたのしいルールってどんなルール??~

イメージ
青組(5歳児)さんのPYP探究ユニット「ダイナミックワールド」が始まっています。 10月中旬から11月中旬にかけて行う保育を、本園では「秋のダイナミックワールド」と呼び 自由遊びの時間だけでなく、クラス活動の時間を使いながら 普段より一層じっくりと、子どもたちと共に遊びを深めていっています。 毎日、様々な遊びを生み出している青組(5歳児)さん。 運動会のときにフランスを探究したことをきっかけに、フランスのいろいろな地方の料理に関心をもって、 ガレットやエスカルゴをつくり始めたり… 1学期からフィリピンのことを探究しているクラスでは、 遊びに来てくれた人たちにフィリピンのことを紹介するためのアイテムをつくったり… 「ベイブレード」のようにいろいろな素材をくるくる回して遊んでいるクラスでは、 お友達と一緒に楽しく遊べる遊び方を考えようと、試行錯誤しています。 今日は、遊びのなかで問題が起きた時にどうやって問題解決をしていったらいいのか、 実際にゲームをして、考えてみることに。 ゲームの後、NEK Eテレで放送された「アイラブみー」(制作:NHKエデュケーショナル)の 動画「みんながたのしいルールってどんなルール?」をみました。 (今年度も本園では、NHKエデュケーショナルの方と連携して、保育のなかでも「アイラブみー」を視聴して、自分の心や身体について考える時間を設けています。) そして、お話に登場する「みー」たちの問題を自分たちのことに置きかえて、感じたことを伝え合いました。 「(問題を解決するためには、)みーたちがしていた会議をしたらいい!」と「会議」をすることに。 みんなで会議をして決めたルールに変更して、再度ゲームにチャレンジ。 ルールを変えたら、みんなが楽しめるゲームに!大成功!! 「先生チームに勝てた!」「やったー!」と盛り上がり、 「違うルールも試してみたい」「またやりたい!」とリクエストもでていました。 これからも、問題が起きた時の解決方法や友達との関係の築き方について考える機会を大切にしながら 遊びを深めていってほしいと思います。 ・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「ダイナミックワールド」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ  ◆