テニピン遊び
今日は青組(5歳児)さんのスポーツデー。 本短期大学保育科准教授で、テニス型ゲーム「テニピン」の開発者でもある、今井茂樹先生をお迎えしました。 まずは、先生が叩く太鼓の音に合わせて スカイホールの端から端を走ったり、ケンケンや両足ジャンプをしたりして移動。 そして、「テニピン」で使う「ハンドラケット」を手にはめて、ボールをラケットで転がして運んでいきました。 ペットボトルを並べて、ボーリングもしました。 子どもたちは、どうしたらペットボトルを倒せるかを考え、 ラケットの動かし方を変えたり、体の向きを調整したりと一生懸命。 そしてペットボトルにボールが当たると大喜びでした。 2人1組になって「ダブルス」で、ボールを転がし合うラリーにも挑戦。 ペアで交互に打つこと、相手がとりやすいようにそっと打つことなどのルールがあり、 最初はぎこちない動きだった子どもたちですが 慣れてくると、友達の様子をうかがいながら真剣な表情でボールを転がしていました。 終わった後には、「まだやりたかった!」「次が楽しみ!」という声がきかれ 子どもたちは楽しく活動することができたようです。 *文中の本法人教職員への敬語表現は、園児と同じ立場にたち使わせていただきました。