投稿

7月, 2021の投稿を表示しています

Home coming day

イメージ
 昨年度と一昨年度の卒園生を対象に、「Home Coming Day」を開催しました。 例年、本園では、卒園生を幼稚園に迎えてプールで遊ぶ機会を設けていたのですが、 昨年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響でそれがかないませんでした。 未だ感染拡大が止まない状況ではありますが、 「卒園生たちが久しぶりに会う機会を設けたい」「卒園生のみんなに会いたい」という思いから、感染予防対策をしたうえで、昨年度の卒園生と一昨年度の卒園生を、2回に分けて幼稚園に迎えることにしました。 久しぶりの保育者や友達との再会で、最初はちょっと照れている子もいましたが、顔を合わせるとすぐに打ち解けていたようで、色々なところで遊び始めていました。 園庭ではサッカーをしたり遊具で遊んだり・・・ 「このすべり台、懐かしい!」「砂場でお団子つくったよね!」と幼稚園の頃を思い出している様子も。 保育室では工作に夢中。 どうぶつしょうぎやブロックで遊んでいる子たちもいました。 たくさん遊んだ後は、青組(5歳児)のときのクラスに集まって 「小学校で頑張っていること」や「今楽しいこと」を一人ずつ発表。 「かけ算を早く言えるように頑張っています」「スイミングでクロールを泳げるように練習しています」 「一輪車が乗れるようになりました」「ピアノで〇〇〇を弾けるように頑張っています」 「休み時間に遊具で遊ぶのが楽しいです」 などなど、それぞれ近況を話してくれました。 最後は保育者とジャンケン! 「勝ったらお土産をもらえる」というルールなので、何を出そうかと考える表情は真剣。 「1回で勝った!!」「また負けちゃったぁ」と一喜一憂しながらも、とても楽しそうでした。 今日集まったのは、卒園して4か月あまりの小学1年生と卒園から1年以上経った小学2年生。 小学校生活を経験して一回りも二回りも成長したみなさんに会うことができて、とても嬉しく思いました。 暑い中でしたが、ご参加いただき、本当にありがとうございました。 みなさんのこれからの活躍を、教職員一同願っています。

新メニューの紹介

イメージ
今日は1学期終業日。給食も今日まででした。 1学期最後のメニューは ピザトースト、ハーブチキンサラダ、アルファベットスープ、バナナ、牛乳でした。 ピザトーストは新メニューです。 今月は他にも、レタスとトマトの卵炒め、ベーコンピラフ、ひつまぶしご飯(コロナ禍で需要の減少している水産物の無償提供事業で提供された「山梨県産の温泉ワインウナギ」を使用)、ステッキパン、スコッチエッグ、手作りおからコロッケなど、新しいメニューにたくさん挑戦しました。 「ウナギ食べるの初めて!」「どんな味かな」と興味を示したり、 「(スコッチエッグの)卵の周りにあるのは何?」と管理栄養士に尋ねたり ステッキパンを見て「すごく長い!!」と驚いたりしながら、よく食べていた子どもたちです。 また、今学期は、アルテア子どもファームやプランターの野菜が例年以上に豊作で キュウリ、トマト、ジャガイモ、キャベツ、パプリカ、などが収穫できるたびに 「給食で使ってください!」と子どもたちがクッキングハウスに届けてくれました。 子どもたちが収穫した野菜を給食に取り入れた日には、 「〇組さんがとった野菜だよ」と管理栄養士が子どもたちに伝えると 「僕たちが育てたやつだ!」と喜んだり 「お兄さんお姉さんがとったんだね」と話したりしながら、嬉しそうに口に運んでいました。 最後に、今月挑戦した新メニューの中から、子どもたちに好評だった 「おからコロッケ」のレシピをご紹介したいと思います。夏休みにぜひ作ってみてください。 <材料>4個分 ・じゃがいも・・・・小さめ1個 ・玉ねぎ・・・・・・1/2個 ・にんじん・・・・・1/6本 ・豚ひき肉・・・・・40g ・おから・・・・・・25g ・ひじき・・・・・・1g ・コンソメ・・・・・小さじ1/2 ・塩・・・・・・・・ひとつまみ ・こしょう・・・・・少々 ・カレー粉・・・・・少々 ・薄力粉・・・・・・大さじ1 ・水・・・・・・・・大さじ1と1/2 ・パン粉・・・・・・適量 ・揚げ油・・・・・・適量 <作り方> ①じゃがいもは2㎝角に切り茹でる。ゆでたじゃがいもはボウルに入れ、熱いうちにつぶしておく。 ②玉ねぎ、にんじんはみじん切りにし、ひじきは水で戻して小さく切る。 ③フライパンに油をしき、豚ひき肉・玉ねぎ・にんじんを炒める。 ④火が通ったら、ひじきと調味料を入れる。 ⑤炒めた具とお

最近の赤組さん

イメージ
 「先生おはよう!元気に来たよー!」と、毎日笑顔をたくさん見せてくれる赤組(3歳児)さん。 朝の支度を終えると、さっそく気の合うお友達を誘い合って、思い思いに遊び始めています。 保育室では、かき氷屋さんが人気。 涼しい部屋の中で、好きな絵本を読むコーナーもお気に入りのようです。 園庭では、ジャングルジムの高いところにチャレンジ! お友達が持ってきてくれた朝顔の前では、ぐんぐん伸びている様子を見て喜ぶ子どもたち。 咲き終わった朝顔の花を使って、色水遊びやジュース屋さんごっこが始まり 「いいにおいのするジュースです」「イチゴジュースいかがですか」と、やりとりを楽しんでいるようでした。 一方こちらは、葉っぱを使ったお茶づくり。 「見て見て~お茶ができた」「2人の(お茶)を合わせたら、緑色が濃くなったよ」と、 気づいたことを伝え合いながら遊んでいました。 今日は、みんなで育ててきた枝豆の収穫もしました。 「枝豆、この前お給食で食べたよねー」と話しながら嬉しそうにとっていた子どもたち。 たくさん遊んで入室する前には、水遊びをしてクールダウン。みんなとっても気持ちよさそうでした。 暑い日が続いていますが、いろいろな場所で笑顔いっぱいに過ごしている赤組(3歳児)さんです。

柔道場へ行ってきました

イメージ
 スポーツデーで山梨学院樹徳館にある柔道場へ行ってきた青組(5歳児)さん。 本学柔道部のコーチや部員の皆さんと一緒に体を動かしてきました。 樹徳館の壁に、黄組(4歳児)のときにつくった応援の飾りを見つけると、とても喜んでいた子どもたち。 かかとをつけ、気をつけの姿勢で立って礼をする「立礼」と、 左足→右足の順に後ろに引いて膝をついて座り、両膝から拳3つ分先に手をついて礼をする「座礼」をみんなで交わしてスタートです。 まずは、腕の力で前に進む「ほふく前進」 仰向けになり、首を起こして体を丸めながら足で畳を蹴って、頭がある方向へ進む「エビ」と、 同じ動きをしながら足がある方向へ進む「逆エビ」など、 柔道の寝技や立ち技のトレーニングとして取り入れられている動きでウォーミングアップ。 そして、だるまのように膝を抱えて後ろに転がり起き上がる、 仰向けに寝転がり畳を手でたたく、という2つの動きを合わせて「受け身」に挑戦。 畳をたたくのは、受ける衝撃を分散させる意味があるそうで、 子どもたちは音が鳴るのを楽しみながら何度もたたいていました。 お兄さんお姉さんたちが「頭はこうだよ」「手はこうするんだよ」と、とても優しく接してくれて、 安心して取り組むこともできたようです。 お兄さんお姉さんに技もかけさせてもらいました。 押して倒したり、背負い投げをしたり・・・何度も挑んでいた子どもたち。 他にも、受け身の実演をしてもらったり 子どもたちが仰向けに寝転んでいる上をお兄さんお姉さんに飛び越えてもらったり・・・ 仰向けに寝転んでいるところを飛び越えてもらうときには、 寝転んだ子も周りの子もドキドキ!! 期待と不安の入り混じったような表情で見入っていました。 最後にコーチから 山梨学院大学を卒業した選手がオリンピック柔道の78キロ級に出場することや、 その選手が毎日練習した道場で今日のスポーツデーを行ったことなどを聞くと 「すごいね!」と嬉しそうな、誇らしそうな表情をみせていた子どもたち。 帰り際には、「もっとやりたい!」「楽しかった!」という声がたくさんあがるほどで 楽しく体を動かすことができたようです。

探究したことを伝えたい!!

イメージ
 PYP探究ユニット「いろいろな国」をすすめてきた青組(5歳児)さん。 (このユニットについては こちら をご覧ください)  6週間かけて探究していくなかで「世界にはさまざまな国があり、それぞれの人々によって大事にされているものがある」ということを、実感を伴って理解していってほしいと思って取り組んできました。 いろいろな国について知ったことを、日々の遊びのなかに取り入れている子どもたち。 どんなふうに探究してきたか、そしてどんなことを知ることができたかを振り返った際には 「アメリカで有名なハンバーガ屋さんごっこをできて楽しかった」 「イギリスで本当にアフタヌーンティーしてみたいな」 「国旗をたくさん描いて、知らない国旗も知れて楽しかった」 「アメリカではじゃがいもが人気でゲームになってることを知ったよ!」 「世界には日本の遊びに似ているものがたくさんあるから、ほかの国の人とも遊べるね」 など、次々と意見が出てきました。 「この探究活動のなかで楽しかったこと」を絵で表現する「自己振り返りシート」もつくりました。 振り返りを通して「たくさんのことを知ることができた!」と実感した子どもたちは 「他のクラスにも教えてあげたい」「家族や、おじいちゃん、おばあちゃんにも伝えたい」 「テレビ電話したお兄さんとお姉さんにも教えてあげようよ」 と、周りの人にも伝えたいという思いが強くなり、動画をつくることになりました。 伝えたいことを絵に描く、体を使って表現する、クイズにして出題する、 などいろいろな伝え方を考え始めています。 今回、留学生のお兄さんお姉さんからいろいろな国のことを教えてもらったり 自分たちで調べたりして探究をすすめてきた子どもたち。 「オリンピックでいろいろな国の人を応援したいな」「(世界のことを)もっと知りたくなっちゃった」 と、いろいろな国への興味はまだまだ広がりそうです。 そんな青組(5歳児)さん。今日は白川先生をお迎えしての「音感教室」でした。 先生の指揮に合わせて歌ったり、「へい!タンブリン(作詞: 吉岡治 、作曲:湯山昭)」の曲に合わせてタンブリンを自由に鳴らしたり・・・ 今日ものびのびと音楽を楽しんでいたようです。