投稿

11月, 2021の投稿を表示しています

小学生との交流会

イメージ
 山梨学院小学校へ行った黄組(4歳児)さん。小学校4年生と交流をしてきました。 今日は、「影絵コーナー」、「JAPONISMコーナー」、「ミニスポコーナー」の3つのコーナーを、クラスごとにまわりました。 影絵コーナー では、「すてきな三にんぐみ(作:トミー・アンゲラー、訳:今江祥智、出版社:偕成社)」を鑑賞。 お兄さんお姉さんたちが楽器で効果音もつけてくれて、子どもたちはすっかり魅了されていた様子。 上演後には「お城が可愛かったです」「馬車を半分にするところが上手でした」と感想を伝えたり、影絵の人形を実際に動かす体験をさせてもらったりもしました。 「JAPONISMコーナー」では、コマ、めんこ、折り紙にまつわるクイズ大会。 コマは中国から伝わってきたこと、折り紙は日本で生まれたことなどを教えてもらったり お兄さんお姉さんたちと一緒に折り紙で富士山を折ったりしました。 「ミニスポコーナー」では、小学校の「スポーツプロジェクト」で行われている競技を一つ体験。 コーンをボールで倒すターゲット型競技に挑戦しました。 「コーンの上の方にボールを当てると倒れやすいよ」 「しっかり狙ってボールを投げるんだよ」とアドバイスしてもらいながら、真剣にボールを投げていました。 それぞれのコーナーでお兄さんお姉さんたちに優しく接してもらい、とても嬉しそうにしていた子どもたち。 「影絵きれいだったね」「違う折り紙も教えてもらいたい!」「また遊びに行きたい!」と話していて、楽しい時間を過ごすことができたようです。

もも組さんの製作遊び

イメージ
 先日、親子遠足で見つけたドングリを使って「転がし絵」をしていたもも組(満3歳児・2歳児)さん。 お友達と一緒に大きな段ボール箱を持ち、その中に絵の具をつけたドングリを入れて、箱をそっと動かしたり傾けたりしました。 ドングリが転がったところに模様ができていく様子や、絵の具の色が混ざる様子を嬉しそうに見ていて、「次は青がいい!」「もっと黄色やりたい!」と色を変えながら繰り返し楽しんでいたようです。 出来上がった作品は、クリスマスのカードに変身する予定。 楽しみにしていらしてください。 そして今日は、「いちごケーキ」づくり。 ホイップクリームに見立てた綿を手でちぎったり丸めたりして、 ケーキ型の土台に、イチゴと一緒に貼っていきました。 「フワフワしてる」「あったか~い」と綿の感触も味わいながら、夢中になっていた子どもたち。 イチゴがたくさん並んだケーキ、クリームでイチゴを囲んでいるケーキなど 個性あふれる可愛いケーキができあがりました。 お部屋もクリスマスの雰囲気になり、子どもたちはサンタさんを心待ちにしているようです。

秋が旬の食べ物

イメージ
 国際バカロレアPYP探究ユニット「秋・冬の自然」をすすめている赤組(3歳児)さん。 (このユニットについては こちら をご覧ください) 8週間かけて探究していくなかで「季節の移り変わりは、人々の生活に影響する」ということを、実感を伴って理解していってほしいと思っています。 今日はクッキングハウスの管理栄養士から、「秋が旬の食べ物」についての話をしてもらいました。 クラスで「秋の食べ物探し」をして見つけたもの(リンゴ、ナシ、カキ、サツマイモ、サンマなど)や、自分たちが「秋の食べ物」だと考えていたものが合っているか、教えてもらった子どもたち。 秋が旬のサトイモは、冬もおいしい食べ物であるという話も聞き、秋が旬の鮭や、冬が旬のブリの実物大の写真を見せてもらうと「食べたことあるけど、はじめて見た!」「ブリってこんなに大きいんだね!」とその大きさに驚いているようでした。 お話の後は、待ちに待った給食。 冬には、ほうとうやおでん、お鍋のように、体があたたまるメニューをよく食べることや、今は秋から冬にかわっている時季なので今日の給食には秋と冬が旬の食べ物が入っていることも聞いていた子どもたちは、「今日はほうとうだ!」と嬉しそう。 「ほうとうのなかに、シイタケあった!」「ダイコンもあったよ」「サトイモあった!」と、一生懸命食材探しをしていました。 そして、今日のデザートには、本園卒園生(現小学2年生)のお友達が「幼稚園のみんなで食べてください」とくださった柿が登場。 給食前には、枝についている立派な柿も見せてもらって、子どもたちはその感触も楽しんでいたようです。 今日は、ニンジン、白菜、キャベツなど、「冬が旬の食べ物」についても少し教えてもらったので、これから「冬の食べ物探し」もしていきたいと思っています。

コンゴとマリのお兄さんたちと交流

イメージ
 今日は、コンゴ民主共和国とマリ共和国から本学への留学生で、本学バスケットボール部にも所属しているお兄さんたちが来園。 黄組(4歳児)さんと青組(5歳児)さんが交流しました。 朝から、「お兄さんたちに喜んでもらいたい」と国旗を描いて飾ったり、世界地図を広げて2つの国を探したりして楽しみにしていた子どもたち。 お兄さんたちと対面すると、背の高さ(お二人とも2メートル超えているそうです!)にみんなびっくり! 「大きいね!」「カッコいいね!」と、嬉しそうに出迎えていました。 黄組(4歳児)さんはクラスごとに、お名前や出身国のことを聞いたり、質問に答えてもらったりしました。 「どうやって日本に来たんですか?」「(お兄さんたちの国には)どんな動物がたくさんいますか?」 「好きな食べ物は何ですか?」といった質問が出て、 日本には飛行機で約24時間かけて来たこと、コンゴ民主共和国にはライオンやワニが、マリ共和国にはゴリラやオカピーがたくさんいること、などを教えてもらいみんな興味津々。 2つの国の言葉の「こんにちは」も教わり(コンゴ民主共和国では「ンボーテ」、 マリでは「インニチェ」というそうです。)、 「今度お兄さんたちに会ったら使いたいね」と話したりもしていました。 青組(5歳児)さんはスカイホールで、それぞれの国のことを教えてもらったり 「日本のことも知ってもらいたい!」と1学期につくった「日本の紹介動画」を見てもらったり・・・ バスケットボールの実演もしてもらい、 離れた距離でのパスや迫力あるドリブルに、「おぉ!」「すごい!」とたくさんの歓声があがっていました。 他にも、背比べをしたり、手の大きさを比べたりもして、子どもたちはたくさんの刺激を受けていた様子。 お兄さんたちがポテトやラーメンを好きなことを知ると 「僕も好き!」「一緒だね!」と自分たちとの共通点を見つけて喜んでいました。 別れ際には「また来てください」「今度は鬼ごっこしようね!」と声をかける姿もみられ 異国の方や異なる文化に親しみを持つ良い機会になったようです。

小学生との交流

イメージ
 山梨学院小学校へ行った赤組(3歳児)さん。 小学校3年生のお兄さんお姉さんと交流をしてきました。 今日は、折り紙でメダル型のブレスレッドづくり。 折り方を教えてもらったり、「丁寧に折ることが大切だよ」とアドバイスをしてもらったりしながら一緒につくりました。 メダルの中心に貼るシールには好きな絵を描いてくれるということで、 自分のマーク、水筒に描かれているキャラクターなど、子どもたちは思い思いにリクエスト。 お兄さんお姉さんたちはリクエストに応えようと一生懸命で その姿を嬉しそうに眺めていた子どもたちです。 ブレスレッドが完成したグループでは、「ジャンケンしよう!」と遊ぶ場面も。 ブレスレッドづくりが終わったあとは、プレイコートに出て「ジャンケン列車」 お兄さんお姉さんたちは、赤組(3歳児)さんが転ばないようにゆっくり歩いたり、 ジャンケンする様子を温かく見守ったりと優しくリードしてくれて、みんな笑顔いっぱい。 最後は、お兄さんお姉さんたちがお見送りをしてくれました。 「折り紙を教えてもらって楽しかった」「優しくしてくれて嬉しかった」「また遊びに行きたいな」と話しながら幼稚園に戻ってきた子どもたち。 楽しく交流することができたようです。

白川先生の「音感教室」

イメージ
  「たのしい音楽会」に向けての活動が本格的になり 先週からメモリアルホールに行き始めている青組( 5 歳児)さん。 ホールでは、ステージに上がりその広さに改めて驚いていた様子。 間隔をとりながら歌ってみると、幼稚園で歌う時よりも声が響くことを感じたようで 「(会場が広いから)お客さんに声が届くように、歌いたいね」 と話す姿もみられました。 今日は、先週に引き続き、元山梨学院短期大学保育科長の白川和治先生が来てくださり クラスごとにご指導いただきました。 「みんな、喜ぶ時ってどんな時かな?悲しい時ってどんな時?」という先生の問いかけに、 「お友達に優しくされた時に嬉しくなる」「誰かにいいことをした時に嬉しくなる」と答えていた子どもたち。 「じゃあ、そういう気持ちで歌ってみよう!」と 歌詞に気持ちを込めて歌うことの大切さも教えていただきました。 台詞やナレーションも少しずつ覚えてきたようです。 見てくださる方にお話の雰囲気や登場人物の気持ちなどを伝えるにはどうしたら良いか、 PYP 探究ユニット「みんなで表現しよう」の経験も思い出しながら 手の動き、表情、声の大きさや抑揚のつけ方などを一生懸命工夫している青組(5歳児)さん。 「青組(5歳児)みんなで頑張ろう!」という気持ちが 少しずつ子どもたちの姿にも表れてきているようで、とても嬉しく感じています。

環境学習講演会

イメージ
 PYP探究ユニット「素材の活用」をすすめている黄組(4歳児)さん。 (このユニットについては こちら をご覧ください)  7週間にわたる探究のなかで「素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する」ということを、実感を伴って理解していってほしいと思って取り組んでいます。 今日はHOOKかんきょう「協育」事務所の先生と甲府市環境部の方々が来園し、「海洋プラスチックごみ問題」についてのお話や絵本の読み聞かせをする「環境学習講演会」を行ってくださいました。 まずは、ゴミの分別に関するお話。 ゴミを分別することがリサイクルにつながることや、牛乳パック6本で新しいトイレットペーパー1個になること、ペットボトルが衣服に生まれ変わることなどを教えていただくと、子どもたちは「えー!!」「びっくりだね!」と驚いていたようでした。 そして、「イルカのKちゃん(田口周一+DOLPHIN CLUB 著/大島良子 絵、教育出版)」 という絵本の読み聞かせをしていただきました。 この絵本は、東京の海に捨てられた釣り糸が、イルカのKちゃんのしっぽに絡まってしまい、 さらにその糸に海藻がからまって尾びれに食い込み、やがてKちゃんの姿はみえなくなってしまった、というストーリーです。 とても真剣な表情で見入っていた子どもたち。 絵本が終わった後、「このお話を読んでどんな風に思ったかな?」と問いかけられると 「Kちゃんがかわいそうに思った」「助けてあげたかった」という声があがり。 そこから、人間が捨てたゴミで命を落としてしまう海の生き物がいる、という話をしていただきました。 「今もKちゃんみたいなイルカがいるんですか?」 「人間が海の生き物のためにできることはありますか?」 「なぜ海にゴミがたくさんになったんですか?」といった質問も飛び出し、 海にはまだKちゃんのような生き物がたくさんいること、ゴミをきちんと分別して出せば、資源になるものはリサイクルされること、山や町に捨てられたゴミが川から海に流れつき、そのゴミが海の生き物に絡まったり、海の生き物が間違えて食べたりして苦しんでいることなども、教えていただきました。 さらに、「リサイクル」「リユース」に加え 「リデュース(ゴミを減らすこと)」「リフューズ(ゴミになるものを断ること)」 という言葉も教えていただいた子どもたち。 「ごみを減らすために自分たち

子育て支援事業「赤ちゃんあつまれ!!」

イメージ
 今日は、本園子育て支援センター「アルテア子ども館」に、 堀恵美子先生(助産師/ベビーウェアリングコンシェルジュ)をお迎えして、 子育て支援事業「赤ちゃんあつまれ!!~ベビーウェアリングで Baby Hug しましょう~」を開催。 生後3か月~7か月の親子10組がご参加くださいました。 綿でできた兵児帯を使って「心地よい抱っこ」を体験。 兵児帯を使った抱っこは、お母さんと赤ちゃんが一体となるので双方に密着感が得られ、 安心感につながることで赤ちゃんが心地よさを感じられるそうで 抱っこされながら眠ってしまう赤ちゃんもいました。 他にも、兵児帯を使ったおんぶの実演や、 普段使っている抱っこ紐でも心地よい抱っこができるよう抱っこ紐の調整もしていただきました。 お母さんも赤ちゃんも笑顔がたくさんみられて、和やかな雰囲気に包まれた2時間でした。 ご参加くださった皆様、ありがとうございました。