黄組親子園外探究活動
PYP探究ユニット「身近な生き物」をすすめている黄組(4歳児)さん。(このユニットについては こちら をご覧ください) 8週間かけて探究していくなかで「人々は、いろいろな生き物と住んでいる」ということを、実感を伴って理解していってほしいと思っています。 今日は、黄組(4歳児)の「親子園外探究活動」で、愛宕山子どもの国へ行ってきました。 愛宕山スタッフの方に、森でのお約束を教えていただいてから、 「森の宝探し」に出発です。 親子で、散策をしながら、「なにかトゲトゲのもの ひとつ」「だれかの食べたあと ひとつ」 「なにか音がするもの ひとつ」など、「森の宝探し」のリストにのっている宝ものを見つけていきます。 見つけた宝ものを見せ合ったり、出合った虫を捕まえて観察したり・・・ 鳥のにぎやかなさえずりに、「合唱してるね」と聴き入ったり ドクダミの葉っぱの匂いをかいだりもして、五感を使って自然にふれていた子どもたち。 水路があるところでは、「何が見えるかな?」と中をのぞいてみると ヤマアカガエルとアズマヒキガエルのオタマジャクシ、アメンボ、ミジンコなどたくさんの生き物が。 いろいろな角度から観察して「カエルのお腹と背中の色が違う!」「オタマジャクシの大きさが違う!」など発見もあったようでした。 広場に着いたら、みんなで集めてきた「森の宝もの」を見せ合いながら、振り返り。 「森の宝探し」最後のお題は、「あなたの笑顔 ひとつ」。みんなで笑顔を見せ合いました。 散策を終えたあとはみんなでお弁当。 ダンスをしたり、新しくできた遊具で遊んだりもして みんなとても楽しそうでした。 今日は、ミミズ、コガネムシの仲間、カメムシ、ウマオイ、ベニボタル、体が赤いアリ、 幼稚園ではみたことのない模様のチョウ、バッタ、トンボ、キラキラしたトカゲ、ヨモギ、ドクダミ などたくさんの生き物と出合った子どもたち。 おうちの方と一緒に愛宕山の生き物にふれ、 生き物が好む環境について考える機会になっていたら嬉しく思います。 保護者の皆様、そして愛宕山のスタッフの皆様、ご協力をいただきましてありがとうございました。