投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

運動会、楽しみ~!!

イメージ
今週末に行われる運動会を心待ちにしている青組(5歳児)の子どもたち。 パラバルーンやリレーなど、友達と一緒にはりきって取り組んでいます。 1学期にはいろいろな国について探究し、それぞれの国で大事にされているものがあること、 それらのなかには昔からずっとその国の人が大切にしていることを知り・・・ 敬老参観を迎えるにあたっては、今の自分たちが豊かに暮らせているのは、 おじい様やおばあ様が築いてくださった今までがあるということを考えました。 そして、未来のことも思い描き 「自動運転の乗り物が増えたらいいな」「海の中に住めるおうちがあってほしい」 「履いたら速く走れる靴」「一緒に歌をうたってくれるロボット」など、 「未来にあったらいいなと思うもの」を想像したり、パラバルーンの技に見立てたりしていきました。 「どんな未来になってほしいか」、友達と意見を出し合いながら、色や形を組み合わせて表現することも。 「笑顔で幸せな未来」、「ロボットみたいにみんながいろんなことができるようになる未来」 「みんな仲良しでキラキラな未来」、「ふわふわで優しい未来」など、 それぞれ思いのこもった作品ができました。 運動会では、子どもたちが、パラバルーン、ダンス、造形など、言葉以外の方法で 仲間と力を合わせて伝えるメッセージを感じながら、ご覧いただけたらと思います。 幼稚園生活最後の運動会。応援よろしくお願いいたします! ・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「みんなで表現しよう」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ: 私たちはどのように自分を表現するか ◆中心的アイディア(Central idea):ビジュアルイメージ(視覚的に表されているもの)はメッセージを伝える (PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)  ◆探究の流れ:・ビジュアルイメージから感じること・ビジュアルイメージでのメッセージの伝え方・ビジュアルイメージによる表現