投稿

7月, 2025の投稿を表示しています

知ったことを伝えたい

イメージ
 先週の七夕パーティーにiCLAリベラルアーツ学科の留学生をお迎えした子どもたち。 「インドの飲み物は何があるの?」「水かけ祭りのことをもっと教えてほしい」など、 クラスみんなでいろいろな国の、『お菓子』や『お祭り』について知っていくなかで、新たに生まれてき疑問を尋ね、さらに自分たちの探究が深まった様子の青組(5歳児)さん。 クラスで世界のいろいろな国について探究したことを振り返り、 それぞれに楽しかったことを絵で表現することをしました。 国旗を描いたこと、世界の図鑑や絵本で調べたこと、いろいろな国の『お菓子』や『お祭り』を知ったこと、 いろいろな国の人たちと交流したこと、知ったことを遊びに取り入れたこと・・・他にもたくさんの意見が聞かれました。 それぞれに楽しいと感じてくれたことがあり、嬉しく思いました。 そんな青組(5歳児)の子どもたち。 今日は、他のクラスの友達に、「自分たちが探究して知ったことを教えてあげたい」と、内容や表現方法を工夫しながら、発表し合いました。 どちらのクラスの発表も、国旗や絵を見せる、つくったものを使う、クイズを出す、ジェスチャーをつける、実際にやってみせる、音楽をつけるなど、見ている人を意識したアイデアにあふれていました。 見た友達から、 「世界のお菓子のことを知って楽しかった」「クイズがおもしろかった」 「お祭りをしている意味がわかった」「自分が知らないことが知れて嬉しかった」 など、という感想も。 すると、「もっと他の人にも見せたい」「家族に見てほしい」などの声も聞かれました。 これまで、多文化教育サポーターやいろいろな国の留学生と交流したり、さまざまな方法を使って自分たちで調べたりしながら、探究を進めてきた子どもたち。 こうした活動を通して、「世界にはさまざまな国があり、それぞれの人々によって大事にされているものがある」ということを、感じてくれたら嬉しく思います。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「いろいろな国」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ: 私たちは誰なのか ◆中心的アイディア(Central Idea): 世界にはさまざまな国があり、それぞれの人々によって大事にされているものがある(PYPでは、探究の末...

たなばたパーティー

イメージ
世界のいろいろなものへの探究が深まり、調べたことや知ったことを取り入れた遊びが盛り上がっている青組(5歳児)さん。 先日、お互いのクラスを行き来して遊び合いました。 遊びながら、分からないことを尋ねたり、自分たちが知っていることを伝えたり・・・ 他クラスの探究にも興味津々。 遊んだ後には、「楽しかった!」「どの国の遊びなのか教えてくれた」「世界のお菓子のこと知れてよかった」 「水かけ祭りはミャンマーでするって知れたけど、何のためにするのか分からなかったな」 「今度(調べているクラスに)聞いてみよう!!」といった感想が。 それぞれの遊びがどの国の影響を受け生まれてきたものなのか、 いろいろな国で大切にされているものや行事にどんな意味があるのかまでも意識している姿を 頼もしく思いました。 そして、今日は七夕パーティー。 iCLA国際リベラルアーツ学部の留学生(バングラディッシュ、ドイツ、アメリカ、ミャンマー、モンゴル、スリランカ、インド出身)のみなさんが遊びに来てくれました。 迎える前から、「おにいさんたちの(出身国の)国旗を飾ったら喜ぶんじゃない?」 「ハートもプレゼントしよう」「その国の言葉で挨拶したら嬉しいかも」と、留学生が喜ぶことを考え、 「お祭りのことで、わからないことがあるから聞いてみたい」 「お菓子のこともっと教えてもらおうよ」など、楽しみにしていた様子。 実際にお迎えすると、みんなとても嬉しそう。 世界のいろいろな国について探究を進めてきた青組(5歳児)さんにとって、 特別な七夕パーティーになったようです。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「いろいろな国」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ: 私たちは誰なのか ◆中心的アイディア(Central Idea): 世界にはさまざまな国があり、それぞれの人々によって大事にされているものがある(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central Idea)と呼びます。) ◆探究の流れ: ・それぞれの国で有名なもの、大事にされているもの ・それらが有名になったり、大事にされたりしている理由 ・それぞれの国で大事にされているものを周りの人にも伝える

幼稚園の好きな場所、好きなこと!

イメージ
 今日は、グリーンデッキで水遊び! 昨日は、ソレイ先生と一緒に、英語で遊んだ赤組(3歳児・満3歳児)さん。 今回は、「I like it」という英語の絵本を読んでもらい、 そのあと、「Do you like ○○?」の質問を聞いて、YES・NOに分かれるゲームに挑戦! 「ice cream(アイスクリーム)」「spider(クモ)」「ghost(おばけ)」など・・・ カードを見せると、歓声を上げながら「YES」・「NO」を選んでいました。 ゲームの最後Questionは・・・「kindergarten(幼稚園)」! 写真を見た子どもたちは、「幼稚園好き!」「だって楽しいもん!」と、嬉しそうにこたえていました。 そして、「1学期の生活と遊び」の写真を見ながら、みんなで、4月からの幼稚園生活の振り返り。 4月から、PYP探究ユニット「最初の一歩」をすすめてきた子どもたち。 あっという間に3ヶ月が過ぎ、一人ひとりそれぞれに、幼稚園の中での好きな場所や好きな遊びができたようです! オープンスペースやグリーンデッキ 園庭では、固定遊具や砂遊び 各クラスでもいろいろな遊びが生まれていきました。 “先生やお友達と一緒に遊ぶと楽しい!” そんな経験をしてほしいと、クラスみんなでも、いろいろな遊びをしてきました。 そのなかで、クラスの友達の名前を覚え、名前を呼び合って遊んだり、楽しくて笑い合ったり。 6月から始めている「今日、楽しかった場所に磁石を貼ろう!」の取り組みでは、幼稚園のいろいろな場所の写真を見ながら、その日のお気に入りの場所に、自分のマークのついた磁石を貼り、 「今日は、プールに入ったのが楽しかった!」「お砂場で、泥んこ遊びをしたこと!」などと、言葉でも楽しかったことを伝え合っています。 それぞれのペースで、幼稚園生活に慣れ、好きな場所や遊びを見つけていってくれたようで、嬉しく思います。 これからも、保育者や友達と一緒に、いろいろなことにチャレンジし、 「幼稚園の安心できる場所、好きなこと」を、たくさん見つけていってほしいと願っています。 ・・・・・・・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「最初の一歩」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:私たちは誰なのか ◆中心的アイディ...