様々な刺激を受けながら
先週は、自分たちの保育室で展開されている遊びに、他学年の友達やおうちの方が遊びに来てくれたり、他クラスで遊ばせてもらったりした黄組(4歳児)さん。 お客さんから、「これ、どうやってつくったの?」と尋ねられる場面も。 ドーナツ屋さんでは「これはね、新聞紙を輪にして、それだけだと弱いから、白い和紙を貼って、絵の具を塗ってつくったんだよ」 サッカーのコーナーでは「芝生がでこぼこしちゃって、輪(サッカーボールに見立てて切ったペットボトル)が上手く滑らないから、つるつるのプラスチックを敷いたんだよ」 など、理由もそえて説明していました。 他のクラスに遊びに行った際には、「これは何でつくったんですか?」と質問したり、 「青組(5歳児)さんに、紙でつくったバナナがあったよ。本物みたいですごかった~!」 「メガネは牛乳パックでつくったんだって!モールも使ってた」など嬉しそうに友達と伝え合ったり… 紙を溶かしていたクラスを見て、「僕たちもやってみたい」と、 いろいろな種類の紙を使って実験を始める子たちも。 誰かに尋ねられたり、他クラスの遊びを見たりすることが刺激となり、 新たな挑戦がうまれ、探究がさらに深まっているようです。 素材についているマーク(リサイクル識別表示マーク)を おうちから持ってきてくれる子も増えてきました。 マークの意味を考えたり調べたりして 「リサイクルできるってことだ!」 「どのマークも、矢印がぐる~ってしてるでしょ。ずっと使えるってことだと思う」 「捨てたらもったいない」「きれいに洗ってもう一回使うってこと!」 「みんな工作してるじゃん!それもそう(リサイクル)だと思う」 「それって地球にやさしいってこと!?」など、 次々と声があがる様子には、保育者も驚いています。 子どもたちは、素材を自分たちの遊びに取り入れるだけでなく、 “リサイクル”や“地球にやさしい”ということも意識し始めているようです。 ・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「素材の活用」のカリキュラムとして計画しております(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ:この地球を共有するということ ◆中心的アイディア(Central Idea):素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念