運動会 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 10月 09, 2021 今日は山梨学院幼稚園運動会「YGKオリンピック2021」を開催。今年度も、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行いながらの実施となり、卒園生や未就園のお子様方をお迎えすることができませんでした。こちらの動画で、本園の運動会の雰囲気を少しでも感じていただければ幸いです。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
着衣泳教室 7月 10, 2019 今年度も、青組(年長)を対象に 安全教育の一環として、 衣服を身につけたまま水に入る着衣泳教室を実施しました。 事前に、川でおぼれしまった人を見つけたらどうするか 動画を見ながら、川に助けに入っては危ないことや、 浮くもの(ペットボトルやクーラーボックスなど)を投げ入れるとよいこと、 などを学んで今日を迎えた子どもたち。 まずは、洋服を着たまま水の中へ・・・ バタ足をしたり顔をつけたり歩いたりすると 「重たい!」「動けない!」 「(空気が入って)プクッってする!!」と 動きにくさを体感していたようです。 そして、仰向けになって浮いてみました。 最初はドキドキしていた様子の子どもたちも 力を抜いて浮くことができると嬉しそう。 手足を広げ、上を向くと浮くこと おなかを膨らませると浮きやすいこと などを教えてもらいました。 水中に落ちてしまった人に ペットボトルを投げ入れてあげることにも挑戦。 ペットボトルに水を少し入れると 遠くまで飛ぶから遠くの人も助けられる、ということも知ることができました。 水の中にいるお友達にペットボトルを投げたり ペットボトルを抱えて浮いたりもして楽しそうだった子どもたち。 終わった後には、 「水の中は動きにくかった」 「おぼれないで浮けてよかった!」 「手を広げると浮くことが分かった」 といった感想がきかれ 衣服を着たまま水中に入ったときの感覚を味わったり 水中で浮く方法を覚えたりすることができたようです。 続きを読む
大学キャンパスへお散歩 11月 18, 2019 国際バカロレアPYP探究ユニット「秋・冬の自然」をすすめている赤組(年少)さん。 (このユニットについては こちら をご覧ください) 8週間かけて探究していくなかで 「季節の移り変わりは、私たちの生活に影響する」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 今日は「冬の始まりを見つけに行こう!」と 大学キャンパスへお散歩に行きました。 葉が落ちている木を見つけると 「葉っぱ、なくなっちゃったね」と心配そうに見つめたり 風に舞う落ち葉を喜んで追いかけたり 「カサカサって音がするよ!!」 と楽しそうに落ち葉を踏みしめたり・・・ 「こっちの木には緑の葉っぱがついてるのに、あっちの木には葉っぱがない!!」 樹木によって違いがあることに気づく子も。 日中はまだ暖かい日が続いていますが、身近にある自然の様子から 秋から冬への移り変わりを感じることができたようです。 そして、来月の「たのしい音楽会」の会場となる メモリアルホールの中にも入ってみました。 大きなステージに立って「ライトがたくんさんあるね」と見上げたり フカフカの椅子に座って 「暗くなるのはステージで楽しいことが始まる合図だから怖くないよね」 と話したりしていた子どもたちです。 続きを読む
豆まき 2月 03, 2022 今日は節分の豆まきをしました。 「“鬼は外”の練習しよう」と新聞紙を丸めて投げたり 鬼が来ないようにと保育室の外を飾りつけたり・・・ それぞれ工夫を凝らしてつくったお面をつけ、手作りの豆を用意して準備万端。 自分の中の「泣き虫鬼」や「おこりんぼ鬼」、「食べ物の好き嫌いをする心」などをやっつけようと、 気合を入れている子たちもいました。 太鼓の合図とともに、今年は4人の鬼たちが登場。 「鬼はそと!福はうち!」と果敢に立ち向かっていく子、保育者の後ろに隠れる子 ちょっと後ずさりしながらも豆を投げる子、など様々でしたが、みんな一生懸命豆まきをしていました。 無事に豆まきを終え鬼たちと仲良くなった子どもたち 「鬼さんに握手してもらった」と嬉しそうに話したり 「鬼さーん、さようならー!」と、姿が見えなくなるまで声をかけたりしていました。 今日は給食も 大豆ご飯、いわしの蒲焼、いんげんと小松菜のごま和え、いわしのつみれ汁、 豆に見立てたきなこボーロ と、節分にちなんだメニュー。 管理栄養士からは、今日の給食に鬼が苦手な魚(イワシ)が入っていること、 節分のときにはイワシやひいらぎを使った飾りを飾る地域があることなどを話してもらいました。 子どもたちに、たくさんの「福」が訪れることを願っています。 続きを読む