たのしくエコ

黄組(4歳児)さんのPYP探究ユニット「素材の活用」が始まりました。(PYPについてはこちらをご覧ください)

 このユニットは「この地球を共有するということ」という
教科の枠をこえたテーマのもと行う探究活動のひとつ。
地球上にある限られた資源を、他の人々や他の生物とどのように分け合うかを
考えていくことも、このテーマにつながっていきます。
7週間かけて探究していくなかで「素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する」ということを、
実感を伴って理解していってほしいと思っています。
(PYPでは、こうした探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)

 この探究ユニットでは
・素材のもつ特性
・素材の機能
・素材の特性のいかしかた
を子どもたちとともに探究していきます。

身近な素材を使って自由工作をする姿がたくさんみられる黄組(4歳児)さん。
先日の運動会でも、身近な素材を使った演技に挑戦しました。



その後も、新聞紙でいろいろな形をつくってボールやおにぎり、ドーナツに見立てたり
トイレットペーパーの芯を利用してアイスクリーム屋さんごっこをしたり・・・
身近な素材をたくさん遊びに取り入れています。

今日は、やまなしエコティチャーの方をお迎えして
「たのしくゴミを減らす暮らし・エコ小物づくり」をテーマにお話しいただきました。

地球の温暖化についてスライドを見ながら
「地球に優しくできているかな」という問いかけや
「できることから」「みんなでコツコツ」「もったいないことをしない」というお話を聴き
みんなでできることを考えてみると・・・
「ビニール袋を増やさない」「電気を消す」「残さず食べる」「いろんなものを捨てないでまた使う」
といろいろな声があがっていました。

そして、納豆の蓋を使った壁飾りを紹介していただき、子どもたちも実際につくってみました。


つくり終わると「またつくってみたい」「お家でもつくってみたいと思った」と子どもたち。
日頃から、遊びに必要なものを身近な素材でつくっていることもあり、
「使えるものは工作に使う!」「工作しようと思った」と、
「いろいろな素材を使って何かつくりたい」という意欲がさらに高くなったようでした。

他にも、着物をリメイクしてつくった洋服、カレンダーを使った紙袋、
蜜ろうでつくったラップ、ペットボトルのキャップを使ったブローチなど
「たのしくエコ」した作品をたくさんみせていただき、
保育者も、自分や家族がしている「たのしいエコ」を紹介しました。


「自分たちができることって何だろう?」と考えたときには
「地球をぜ~んぶ大切にする!」「ゴミを減らして宇宙を大事にする!」という声が聴かれ
とても嬉しく思いました。
今回教えていただいた「思いは地球規模で、行動は足元から」の気持ちを大切にしながら
「身近な素材」の探究も、楽しくすすめていきたいと思います。
やまなしエコティーチャーの方、今日は貴重なお話を聴かせていただき、ありがとうございました。

このブログの人気の投稿

風で動くもの

野球にちなんだ運動遊び

卒園発表会