お正月の遊びいろいろ

3学期、「あけましておめでとうございます!」と、
元気に新年の挨拶をして登園してきた赤組(3歳児・満3歳児)の子どもたち。
冬休みに楽しかったことを尋ねると、
「おばあちゃんのおうちに行ったよ」「お餅食べた!」「凧あげしたよ」など、
お正月に経験したことを嬉しそうに教えてくれました。

先日のNew Year Partyでは、お餅つきを経験し、
昔からお正月にはお餅が食べられていることを聞いたり、おいしくお餅を食べたり・・・
「お餅つき楽しかったね」「また、やりたい!」と声があがり
お餅つきごっこが始まりました。


そして、お正月の遊びの「凧」や「コマ」をつくって遊んだり、


カルタ取りや福笑いなど、昔から伝わるお正月の遊びを楽しむ姿も。
初めて経験する子も、おうちで遊んだことのある子も、「おもしろいね!」と自然と笑顔に!


クラス活動の中では、『日本の昔話』の読みきかせを始めています。

読み終わった後には、紙芝居や絵本の中に出てくる絵の中から、”昔のもの探し”!! 
お話の中に出てくる道具を、実際に触ったり使ってみたりもしています。

『お正月』という昔から伝わる日本の行事を振り返ったり、それに関わるもので遊んだり。
日本の昔話をみて昔の人の生活を知ったりしながら、
『日本の昔のもの』にふれ、探究していきたいと思います。

・・・・・・・・・
上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「ぼくたちわたしたちの住む日本」のカリキュラムとして計画しております(PYPについてはこちらをご覧ください)。

◆教科の枠をこえたテーマ: 私たちはどのような場所と時代にいるのか
◆中心的アイディア(Central idea):日本には、昔から伝わる大事なものがある
(PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)
◆探究の流れ:
・昔から伝わる日本の行事や遊び
・日本の昔話
・日本の昔と今

このブログの人気の投稿

風で動くもの

野球にちなんだ運動遊び

秋から冬への移り変わり