投稿

7月, 2019の投稿を表示しています

みんなで泳ごう

イメージ
昨年度本園を卒園した子どもたちを対象に 「みんなで泳ごう」を開催しました。 これは、本園子育て支援センター「アルテア子ども館」が 子育て支援事業の一環として毎年行っているものです。 久しぶりに再会した卒園生たち。 始めはちょっと照れている子もいましたが お友達や保育者に会うとすぐに笑顔になり 嬉しそうに言葉を交わしていました プールでは、みんなで流れるプールをつくったり ビーチボールを使ってリレーをしたり・・・ 自由遊びでは、フープや浮島、ボールなどで思い思いに遊び、 とても楽しそうな子どもたち。 卒園生と一緒に来ていた小さな子どもたち(弟さんや妹さんたち)は、 グリーンデッキで水遊びをして気持ち良さそう。 プールもグリーンデッキも、とてもにぎやかでした。 終わった後は、オープンスペースに集まり ジュースを飲んでひと休み。 卒園してから4か月あまり。 小学校生活を経験して一回りも二回りも成長した姿をみて とても嬉しく思いました。 またみんなに会える日を、楽しみにしています。

もも組保育参加

イメージ
今日はもも組(2歳児)の保育参加日。 親子で一緒にマラカスづくりをしました。 海の底をイメージして、 ペットボトルの中に、色々な形のビーズや 貝殻、スパンコールなどを入れて シールで飾りつけをしたら オリジナルマラカスの出来上がりです。  手づくりマラカスを片手に、 歌ったり踊ったりしてとても嬉しそうだった子どもたち。 おうちの方々には大勢ご参加いただきありがとうございました。 そして今日は終業日。 おかげさまで、1学期を無事終えることができました。 2学期は9月2日(月)からです。 楽しい夏休みをお過ごしください。

ラビオリの話

イメージ
今日は1学期最後の給食でした。 メニューは キャロットロール、チキンのマッシュポテト焼き グリーンサラダ、ラビオリのトマトスープ ぶどうゼリー、牛乳  管理栄養士が青組(年長)さんのクラスを回って スープに入っている「ラビオリの話」をしました。 ラビオリはイタリアの食べもので パスタの中に肉や野菜が入っています。 「日本ではご飯(お米)を食べるけれど イタリアではご飯(お米)の代わりにパスタを食べている」、ということで 「パスタの話」も。 長細いスパゲティ、そうめんのように細いカッペリーニ、 穴が開いていて短いマカロニ、 マカロニのように穴があいて短くて先がとがっているペンネ 平べったくて波打った形のラザニア、 リボンのような形のファルファーレ などなど、色々なパスタを、写真を使って説明。 「食べたことある!!」 「食べたことないけど見たことある!」 「聞いたことある!」 「どうやって食べるんだろう?」 と、興味深そうに話を聞いていた子どもたち。 トマトソースをかけたりクリームソースをかけたり 色々な食べ方があることも知ることができました。 「明後日の夏季合宿の夕食には いろいろな国の料理が出るから どこの国の料理か考えてみてね」と呼びかけると 夏季合宿がますます楽しみになったようでした。

「プーク人形劇親子鑑賞会」と「新入園児親子給食会」

イメージ
今日は午前中に「プーク人形劇親子鑑賞会」、 そしてその後には「新入園児親子給食会」がありました。 今年の人形劇作品は、90周年記念の新作としてつくられた「八郎」と 「にんぎょう祭りばやし」。 コミカルな人形の動きや台詞に笑ったり 音楽に合わせて手をたたいたりして すっかりお話の世界に入り込んでいたようでした。 そして「親子給食会」。 今日のメニューは 鮭わかめご飯、鶏の唐揚げ チーズ入りサラダ、とうがんとたまごのスープ すいか、牛乳 おうちの方やお友達と一緒でみんなにこにこ嬉しそう。 本園管理栄養士から、本園の給食についてもお伝えさせていただきました。 日頃の給食の様子を少しでも知っていただく機会になっていたら嬉しく思います。

柔道場へ行ってきました

イメージ
スポーツデーで山梨学院樹徳館にある柔道場へ行ってきた青組(年長)さん。 今週月曜日に続いて、本学柔道部女子の監督や 部員の皆さんと一緒に体を動かしてきました。  まずは、 うつ伏せで寝る うつ伏せに寝た状態からすぐに立ち上がる 仰向けに寝た状態から1回転してまた仰向けに戻る、 仰向けになって足をバタバタさせるなど、 受け身を取り入れた動きでウォーミングアップ。 そして、受け身の実演をしてもらったり 子どもたちがダンゴムシのように丸くなった上を お兄さんお姉さんに飛び越えてもらったり・・・ 仰向けに寝転んでいるところを 飛び越えてもらうときには、 寝転んだ子はドキドキ!! 周りの子たちも、期待と不安の 入り混じったような表情で見入っていました。 大外刈り、内股、ともえ投げなど色々な技を見せてもらい 子どもたちも技をかけることにも挑戦しました。 間近で繰り出される技に歓声をあげたり、 先生やお兄さんお姉さんに一生懸命挑んだりした子どもたち。 最後には「もう1回やりたい!」 「もっとやりたい!」という声があがるほど 楽しい時間を過ごすことができたようです。

水遊び

イメージ
トマトやオクラ、キュウリなど プランターで育てている野菜が実をつけ始め 収穫を楽しみにしながらお世話をしている黄組(年中)さん。 今日はグリーンデッキで水遊びをしました。 今年は梅雨空が続いていて、なかなか水遊びができなかったので 待ちに待っていた様子の子どもたち。 「冷たいね!」「お風呂みたいで気持ちいい!」 「顔にかかっても平気だよ!!」 「カエルみたいに泳いでみよう!」と、にぎやかに遊んだり、 ホースからシャワーのように出てくる水に歓声をあげたりして 水遊びを満喫していたようです。

着衣泳教室

イメージ
今年度も、青組(年長)を対象に 安全教育の一環として、 衣服を身につけたまま水に入る着衣泳教室を実施しました。 事前に、川でおぼれしまった人を見つけたらどうするか 動画を見ながら、川に助けに入っては危ないことや、 浮くもの(ペットボトルやクーラーボックスなど)を投げ入れるとよいこと、 などを学んで今日を迎えた子どもたち。 まずは、洋服を着たまま水の中へ・・・ バタ足をしたり顔をつけたり歩いたりすると 「重たい!」「動けない!」 「(空気が入って)プクッってする!!」と 動きにくさを体感していたようです。 そして、仰向けになって浮いてみました。 最初はドキドキしていた様子の子どもたちも 力を抜いて浮くことができると嬉しそう。 手足を広げ、上を向くと浮くこと おなかを膨らませると浮きやすいこと などを教えてもらいました。 水中に落ちてしまった人に ペットボトルを投げ入れてあげることにも挑戦。 ペットボトルに水を少し入れると 遠くまで飛ぶから遠くの人も助けられる、ということも知ることができました。 水の中にいるお友達にペットボトルを投げたり ペットボトルを抱えて浮いたりもして楽しそうだった子どもたち。 終わった後には、 「水の中は動きにくかった」 「おぼれないで浮けてよかった!」 「手を広げると浮くことが分かった」 といった感想がきかれ 衣服を着たまま水中に入ったときの感覚を味わったり 水中で浮く方法を覚えたりすることができたようです。

小学校へ行きました

イメージ
山梨学院小学校へ行った青組(年長)さん。 小学校1年生の子どもたちと交流をしてきました。 今日は各クラス円になって 小学生のお兄さんお姉さんが青組(年長)さんの間に入り みんなで「しろくまのジェンカ」を踊りました。 1年生が、紙皿とペットボトルのキャップでつくったカスタネットを プレゼントしてくれ、一緒にリズムあそびも。 音の出し方を教えてもらいながら 音楽に合わせてリズム打ちをしていました。 青組(年長)からも、 折り紙でつくったしおりを お礼の気持ちを込めてプレゼントしました。 「1年生と歌ったり踊ったりできて楽しかった!」 「プレゼントをもらえて嬉しかった!」 と、子どもたち。 1年生のみなさんとは、先月も一緒に遊んだので 知っている顔を見つけると再会を喜び合う姿もみられ 楽しく交流することができたようです。