卒園式 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ 3月 19, 2021 今日は、第71回卒園式。59名の子どもたちが卒園しました。朝から笑顔でいっぱいだった子どもたち。名前を呼ばれたら元気に返事をして堂々と証書を受け取ったり、心をひとつにして「卒園生のことば」を聞かせてくれたりと感動的な姿を見せてくれました。山梨学院幼稚園で過ごした日々の思い出を胸に素敵な1年生になってほしいと願っています。 リンクを取得 Facebook Twitter Pinterest メール 他のアプリ
着衣泳教室 7月 10, 2019 今年度も、青組(年長)を対象に 安全教育の一環として、 衣服を身につけたまま水に入る着衣泳教室を実施しました。 事前に、川でおぼれしまった人を見つけたらどうするか 動画を見ながら、川に助けに入っては危ないことや、 浮くもの(ペットボトルやクーラーボックスなど)を投げ入れるとよいこと、 などを学んで今日を迎えた子どもたち。 まずは、洋服を着たまま水の中へ・・・ バタ足をしたり顔をつけたり歩いたりすると 「重たい!」「動けない!」 「(空気が入って)プクッってする!!」と 動きにくさを体感していたようです。 そして、仰向けになって浮いてみました。 最初はドキドキしていた様子の子どもたちも 力を抜いて浮くことができると嬉しそう。 手足を広げ、上を向くと浮くこと おなかを膨らませると浮きやすいこと などを教えてもらいました。 水中に落ちてしまった人に ペットボトルを投げ入れてあげることにも挑戦。 ペットボトルに水を少し入れると 遠くまで飛ぶから遠くの人も助けられる、ということも知ることができました。 水の中にいるお友達にペットボトルを投げたり ペットボトルを抱えて浮いたりもして楽しそうだった子どもたち。 終わった後には、 「水の中は動きにくかった」 「おぼれないで浮けてよかった!」 「手を広げると浮くことが分かった」 といった感想がきかれ 衣服を着たまま水中に入ったときの感覚を味わったり 水中で浮く方法を覚えたりすることができたようです。 続きを読む
大学キャンパスへお散歩 11月 18, 2019 国際バカロレアPYP探究ユニット「秋・冬の自然」をすすめている赤組(年少)さん。 (このユニットについては こちら をご覧ください) 8週間かけて探究していくなかで 「季節の移り変わりは、私たちの生活に影響する」ということを、 実感を伴って理解していってほしいと思っています。 今日は「冬の始まりを見つけに行こう!」と 大学キャンパスへお散歩に行きました。 葉が落ちている木を見つけると 「葉っぱ、なくなっちゃったね」と心配そうに見つめたり 風に舞う落ち葉を喜んで追いかけたり 「カサカサって音がするよ!!」 と楽しそうに落ち葉を踏みしめたり・・・ 「こっちの木には緑の葉っぱがついてるのに、あっちの木には葉っぱがない!!」 樹木によって違いがあることに気づく子も。 日中はまだ暖かい日が続いていますが、身近にある自然の様子から 秋から冬への移り変わりを感じることができたようです。 そして、来月の「たのしい音楽会」の会場となる メモリアルホールの中にも入ってみました。 大きなステージに立って「ライトがたくんさんあるね」と見上げたり フカフカの椅子に座って 「暗くなるのはステージで楽しいことが始まる合図だから怖くないよね」 と話したりしていた子どもたちです。 続きを読む
たのしい音楽会 12月 09, 2022 今日は「たのしい音楽会」。 今年は3年ぶりに、赤組(3歳児)、黄組(4歳児)、青組(5歳児)合同で開催しました。 会場となったメモリアルホールには、 赤組(3歳児)さんが粘土に色をつけてつくったオーナメント、 黄組(4歳児)さんが身近な素材と自然物でつくったタペストリー、 青組(5歳児)さんが「雪渡り」の世界を表現した影絵、 と、それぞれの学年が工夫をこらしてつくった素敵な作品が飾られ、お客様をお出迎え。 ステージでは、赤組(3歳児)さんがカスタネットと可愛い歌声を披露し 黄組(4歳児)さんは、歌と身近な素材を使ってつくった楽器で合奏。 幼稚園最後の音楽会となる青組(5歳児)さんは 音楽劇「雪渡り」を、心をひとつにして演じていました マリーア先生と「アルゼンチンクイズ」で盛り上がった後には 待望のサンタクロースが登場!!!! プレゼントもいただき、会場は大盛り上がりでした。 サンタクロースは幼稚園にいたもも組(満3歳児・2歳児)さんのところにもやってきて・・・ プレゼントもいただいて大喜び。 もも組(満3歳児・2歳児)さんは、スカイホールのステージで発表ごっこをしたり 保護者の皆様に配信した動画をみんなで観たりしながら過ごしました。 今年も感染対策をとりながら行った「たのしい音楽会」でしたが おかげさまで、無事に終えることができました。 保護者の皆様にはご理解ご協力いただき、 本当にありがとうございました。 続きを読む