黄組PYPユニット「身近な生き物」
PYP探究ユニット「身近な生き物」が始まっている黄組(4歳児)さん。
(PYPについてはこちらをご覧ください)
このユニットは「世界はどのような仕組みになっているのか」という
教科の枠をこえたテーマのもと行う探究活動のひとつ。
8週間かけて探究していくなかで
「人々は、いろいろな生き物と住んでいる」ということを、
実感を伴って理解していってほしいと思っています。
(PYPでは、こうした探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)
この探究ユニットでは
・身の周りの生き物(特徴)
・生き物の成長・生長(変化)
・生き物が好む環境(責任)
を、子どもたちとともに探究していきます。
園庭で遊ぶなかで、エノキの木の下でテントウムシの幼虫を見つけたり、ダンゴムシはどんな場所にいるのかを予想して探したり、
木の幹(樹皮)の模様を興味深そうにじっと見たりしている子どもたち。
ダンゴムシを見つけると「何を食べるんだろう?」と図鑑で調べて、落ち葉や石、野菜などを飼育ケースに入れ
アゲハチョウが羽化したときには、「狭いケースだとかわいそう…」「チョウチョはお空が好きなんだよ」「広いところで遊べるといいね」と、飼育ケースから放ってあげようと考えていました。
今日はあいにくなお天気でしたが、
「ダンゴムシ元気かな?」「ファームのトマト、お水をたくさん飲んで大きくなったかな?」「あ!テントウムシの幼虫が大人に(成虫に)なってる!」「アブラムシをいっぱい食べたからだね」と、虫や植物の生長が気になっている様子。
紙芝居で「アゲハチョウは、蜜を吸うときに羽を上にあげるからアゲハチョウという名前になった(諸説あるそうです)」というお話を聞いた子どもたちは、
「見て!アゲハチョウに似てる?」と両腕を上げてアゲハチョウになりきって遊び始める姿もみられ
子どもたちの「身近な生き物」への興味はどんどん深まっているようです。