投稿

9月, 2025の投稿を表示しています

探究ユニット「みんなで表現しよう」がスタートしました

イメージ
先週の敬老参観日では、おじい様おばあ様をはじめ、たくさんのおうちの方をお迎えして、 1学期に探究した「いろいろな国」のことを伝えました。 その際、言葉だけでなく、ジェスチャー、絵、歌、ダンス、つくったものを使うなど、 いろいろな方法を取り入れていた青組(5歳児)さん。 自分たちの伝えたいことが伝わる喜びを、実感していたようです。 そんな経験をした子どもたち。 「言葉を使わなくても伝わるもの」探しが始まりました。 「これは、ももぐみさんがお昼寝してるよ、って教えてくれてる絵かな?」 「黄組(4歳児)さんの時に探究したエコマークだ!これもマークを見ただけでわかるね」と、 身の回りに表示やマークに興味津々。 「これはなんでしょう?」とクイズに挑戦したクラスも! 「幼稚園の中にあるところを表している」というヒントをたよりに、子どもたちは一生懸命考え・・・ 実際にその場所に行って答えを確かめたりもしました。 「おうちに帰るときに、こんなの見たよ」と、 絵本の1ページを友達に見せたり、実際に描いたりしたことをきっかけに、 標識がいっぱいある小さな街づくりも始まりました。 運動会に向けて古屋記念堂へ行ったときには、いろいろな標識やマークを発見してとても嬉しそう。 これから運動会に向けて「表現」をしながら、 身の回りにあるビジュアルイメージを探したりその意味を考えたりしていきたいと思います。 ・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「みんなで表現しよう」のカリキュラムとして計画しています(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ: 私たちはどのように自分を表現するか ◆中心的アイディア(Central idea):ビジュアルイメージ(視覚的に表されているもの)はメッセージを伝える (PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)  ◆探究の流れ:・ビジュアルイメージから感じること・ビジュアルイメージでのメッセージの伝え方・ビジュアルイメージによる表現

赤組PYPユニット「伝えよう(運動会)」スタート!

イメージ
 昨日から、PYPユニット「伝えよう(運動会)」をスタートさせた赤組(3歳児・満3歳児)さん。 「10月に運動会があるんだよ。みんなは、運動会って知ってる?」と尋ねると、 「よーいどん!ってする!」 「みんなでYGK(ウォームアップ)をする!」 など、次々と声があがっていました。 「運動会では、“伝えよう”ということに、チャレンジしようと思うんだけど、“伝える”って何だろうね。 今日は、みんなでいろいろな“伝えようゲーム” をして遊んでみたいと思います! では、その場所に立ちましょう!」 と保育者の声を聞いて、その場に立った子どもたち。 「あっ、伝わった!今、先生は、“言葉”、“声”を使って、みんなに伝えたんです。では、まずは、“言葉”を使って伝えるゲーム“伝言ゲーム”をして遊びたいと思います!」 1つめのゲームは、「伝言ゲーム」。 2つめのゲームは、「この絵はな~に?ゲーム」。 3つめのゲームは、「ジェスチャーゲーム」 子どもたちは、ゲームを通して、“伝える”にはいろいろな手段があることを体感したようです。 保育室で読んだ大型絵本の中に「手紙」が出てくると、 「手紙」も文字を使って気持ちを伝える手段の一つであることを発見! 先日、敬老参観日に来てくださったおじい様、おばあ様、おうちの人に、 「ありがとう」「大好きだよ」って伝えるためにはどうしたらよいか考え、 絵を描いて、嬉しい気持ちを表現してみることもしました。 これからも、日々の生活の中で、どう伝えたら相手に想いが届くのか、 子どもたちと一緒に考えたり、表現したりしながら、探究を進めていきたいと思います。 ・・・・・・・・・ 上記の保育は、本園のPYP探究ユニット「運動会」のカリキュラムとして計画しています(PYPについては こちら をご覧ください)。 ◆教科の枠をこえたテーマ: 私たちはどのように自分を表現するか ◆中心的アイディア(Central idea):さまざまな方法を使って自分を表現し、人々に伝えている (PYPでは、探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)  ◆探究の流れ:・いろいろな表現方法・より人に伝わる表現の仕方