PYPユニット身近な生き物

PYP探究ユニット「身近な生き物」が始まった黄組(4歳児)さん。
(PYPについてはこちらをご覧ください)
 このユニットは「世界はどのような仕組みになっているのか」という
教科の枠をこえたテーマのもと行う探究活動のひとつ。
8週間かけて探究していくなかで
「私たちは、いろいろな生き物と住んでいる」ということを、
実感を伴って理解していってほしいと思っています。
(PYPでは、こうした探究の末子どもたちに実感を伴って理解してほしい概念を、
中心的アイディア(Central idea)と呼びます。)
 
この探究ユニットでは
・身の回りの生き物
・生き物の成長・生長
・生き物たちが好む環境
を、子どもたちとともに探究していきます。

臨時休園中は、幼稚園から配信した動画を通じて
身の回りの生き物に興味を広げていた様子の子どもたち。
幼稚園が再開すると
「バッタは土がたくさんあるところで育つと茶色になるんだよ」
「アゲハチョウは赤と紫色の花の蜜を吸うんだって」
など、動画を通じて知ったことを教えてくれる姿がありました。

園庭では虫探しに夢中。
休み中に見つけた生き物を持ってきてくれる子もいて、
テントウムシ、ダンゴムシ、カブトムシ、
クワガタ、カタツムリなど、続々と
「身近な生き物」が集まっています。

「餌は何を食べるのかな?」
「ダンゴムシを飼うには土が必要なんだよ」
と図鑑を見ながら飼育の仕方を探究していて、
テントウムシが食べるアブラムシを探しに
アルテア子どもファームにも行きました。
幼虫からサナギに変化していく様子に気づいたり
オスとメスの見分け方を調べたりもしていて
観察することも楽しんでいるようです。

このブログの人気の投稿

風で動くもの

野球にちなんだ運動遊び

秋から冬への移り変わり