環境学習講演会

 PYP探究ユニット「素材の活用」をすすめている黄組(4歳児)さん。
(このユニットについてはこちらをご覧ください)
 7週間にわたる探究のなかで「素材にはそれぞれ特性があり人はそれを活用する」ということを、実感を伴って理解していってほしいと思って取り組んでいます。

今日はHOOKかんきょう「協育」事務所の先生と甲府市環境部の方々が来園し、「海洋プラスチックごみ問題」についてのお話や絵本の読み聞かせをする「環境学習講演会」を行ってくださいました。


まずは、ゴミの分別に関するお話。
ゴミを分別することがリサイクルにつながることや、牛乳パック6本で新しいトイレットペーパー1個になること、ペットボトルが衣服に生まれ変わることなどを教えていただくと、子どもたちは「えー!!」「びっくりだね!」と驚いていたようでした。


そして、「イルカのKちゃん(田口周一+DOLPHIN CLUB 著/大島良子 絵、教育出版)」
という絵本の読み聞かせをしていただきました。
この絵本は、東京の海に捨てられた釣り糸が、イルカのKちゃんのしっぽに絡まってしまい、
さらにその糸に海藻がからまって尾びれに食い込み、やがてKちゃんの姿はみえなくなってしまった、というストーリーです。

とても真剣な表情で見入っていた子どもたち。
絵本が終わった後、「このお話を読んでどんな風に思ったかな?」と問いかけられると
「Kちゃんがかわいそうに思った」「助けてあげたかった」という声があがり。
そこから、人間が捨てたゴミで命を落としてしまう海の生き物がいる、という話をしていただきました。

「今もKちゃんみたいなイルカがいるんですか?」
「人間が海の生き物のためにできることはありますか?」
「なぜ海にゴミがたくさんになったんですか?」といった質問も飛び出し、
海にはまだKちゃんのような生き物がたくさんいること、ゴミをきちんと分別して出せば、資源になるものはリサイクルされること、山や町に捨てられたゴミが川から海に流れつき、そのゴミが海の生き物に絡まったり、海の生き物が間違えて食べたりして苦しんでいることなども、教えていただきました。

さらに、「リサイクル」「リユース」に加え
「リデュース(ゴミを減らすこと)」「リフューズ(ゴミになるものを断ること)」
という言葉も教えていただいた子どもたち。
「ごみを減らすために自分たちができることって何だろう?」と考えてみると
「ごみを出さない!」「使えるものはまた使う(リサイクルする)!」「ものを大切にする」など色々な意見がでました。

最後に先生から、「みんなが大人になったときに、海の生き物を苦しめない糸や網を考えてほしいな」という言葉をいただくと、「頑張ります!!」と張り切っていた黄組(4歳児)さん。
今日はいろいろなお話を聞かせていただき、子どもたちなりに身近な環境問題について知る良い機会にもなったようです。

このブログの人気の投稿

風で動くもの

野球にちなんだ運動遊び

卒園発表会