PYP探究ユニット「身近な生き物」~発見がいっぱい~

PYP探究ユニット「身近な生き物」をすすめてきた黄組(4歳児)さん。(このユニットについてはこちらをご覧ください)
8週間かけて探究していくなかで「人々は、いろいろな生き物と住んでいる」ということを、
実感を伴って理解していってほしいと思って取り組んできました。


探究活動を通じて出会った生き物を飼育しようと、
飼育ケースのなかに入れるものや、生き物が食べるものなどを、
図鑑や本で調べたり、すでに知識のある他クラスの友達に教えてもらったりして、
環境を整えてきた子どもたち。



飼育ケースをのぞき込み、「乾いてる!ダンゴムシは湿ったところが好きだから・・・」と水を吹きかけたり
「カエルのエサ(生きている虫)をとってきたよ~」
「ツマグロ(ヒョウモンが食べる)お花持ってきた」
「バッタの草とってきたけど食べるかな?」と、
生き物が好きな食べ物を探してきたり、それを食べるのか見つめたり・・・


生き物探しもまだまだ続いています。
「アオスジ(アゲハ)はクスノキの近くを見てればいるよ!」
「ツマグロ(ヒョウモン)はお花(ビオラ)が好きだから、そこを探したら見つかると思うよ」と、
場所を狙って探す姿も増えてきて・・

モンシロチョウの幼虫はブロッコリーやキャベツにいること、
アゲハチョウはレモンの木にいることなどにも気づいていたようです。

園庭に現れる何種類ものチョウの観察や飼育をするなかで、
同じチョウでも大きさや色、模様が異なることや、
卵を産む場所や幼虫が好む植物もさまざまであることも知っていきました。

そんなたくさんの気づきがあるなか、みんなで探究活動の振り返りをすると、
自分たちの周りにはいろいろな生き物がいて、それぞれに特徴があり、
好きな場所で過ごしていることを
子どもたちなりに感じているようでした。


今回の探究活動では、アルテア子どもファームや山梨学院キャンパスなどの身近な場所、「親子園外探究活動」で行った愛宕山など、さまざまな場所でたくさんの生き物に出会うことができました。
また、友達がおうちから持ってきてくれたことで出会えた生き物も多くいました。
そうした出会いのなかで、生き物の視点に立ってみたり、
生き物たちがどんな場所にいたか、その場所の特徴を考えたりすることで
身近にいる生き物への理解を深めていてくれていたら、嬉しく思います。

このブログの人気の投稿

風で動くもの

卒園発表会

野球にちなんだ運動遊び